「イノベーションのジレンマ」 と 「イノベーションの解」



クレイトン・クリステンセンのベストセラー「イノベーションのジレンマ」です。あらゆるビジネスマンにとって、知らないでは済まされない本だとわかりました。

「偉大な企業はすべてを正しく行うが故に失敗する」
・前世代の勝者はローエンドから駆逐してくる破壊的イノベーションには気づきにくい。また、気付いて対抗しようとしても、自らの強味を否定することになってしまい、ハイエンドへ逃げてゆくしかなくなり、いずれメインストリーム市場を失ってしまう。
・唯一の対抗策は、(前世代の勝者とは)価値基準/行動基準の異なる別会社を作り、そこで自ら破壊的イノベータとなるしかない。
というようなことを、ディスクドライブ業界の歴史や、DEC/IBM/パソコンの歴史、HPプリンタ等の例を用いて、分かりやすく説明してくれる本でした。

ためになったと感じたので、次作も買ってみました。



でもね、難しくて頭に入ってこず;;なかなか読み進めないっす;; ボチボチ読んでいくことにします。 ><;

私が思うに「ジレンマ」は、著者のクリステンセンさんが「こう思うんだよ~」って自分のインサイトを伝えたくて伝えたくて書いてるので、読み取り能力が低い私でもスラスラ読めた(理解出来た)んだと思うのです。「解」はマイケル・レイナーというお弟子さん?(ていうか、前作読んで感激して、どこかのコンサル会社を休んで押しかけ女房的に来た人みたい)が書いてる気配で、どうも難しいことを難しいまま書いてあるので、ほんとにわかりにくいと感じます;;

【目次】
第一章 成長という至上命題
イノベーションはブラックボックスなのだろうか
イノベーションを方向付ける力
予測可能性は優れた理論からやってくる
本書の概要

第二章 最強の競合企業を打ち負かす方法
破壊的イノベーションのモデル
破壊的イノベーションの実例
成長を生み出す上で持続的イノベーションが果たす役割
破壊は相対的な概念である
破壊的ビジネスモデルは貴重な企業資産である
二種類の破壊
アイデアを破壊的イノベーションとして形成するための三つのリトマス試験紙
付録:図2-4に記載した企業の破壊的戦略の概要

第三章 顧客が求める製品とは
仰々しい市場細分化
状況ベースの区分を通じて、破壊の足がかりを得る
破壊を持続するためのイノベーション
なぜ逆効果を招く方法で市場を細分化するのか
顧客はやりたくない用事には手を出さない

第四章 自社製品にとって最高の顧客とは
新市場型破壊
無消費への対抗が難しいのはなぜか
新市場の顧客に到達するには、破壊的チャネルが必要なことが多い

第五章 事業範囲を適切に定める
競合するか外注するか
製品アーキテクチャとインタフェース
「十分でない」世界には相互依存型アーキテクチャを
オーバーシューティングとモジュール化
相互依存型設計からモジュール型設計へ
再統合の推進計画
状況に調和したアーキテクチャ戦略をとる
ちょうど良いときにちょうど良い場所にいること

第六章 コモディティ化をいかにして回避するか
コモディティ化と脱コモディティ化のプロセス
コア・コンピタンスとROA最大化のデス・スパイラル
「十分良い」状況と「十分でない」状況、ブランドの価値
このモデルを通して自動車産業の将来を展望する
付録:魅力的利益保存の法則

第七章 破壊的成長能力を持つ組織とは

第八章 戦略策定プロセスのマネジメント

第九章 良い金もあれば、悪い金もある

第十章 新成長の創出における上級役員の役割

終章 バトンタッチ

コメント

このブログの人気の投稿

分譲マンションの全戸加入型インターネットとフレッツ光の 上手な共存方法があった!

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙, Letters from a businessman to his son.

リーダは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま by 増田 弥生、金井 壽宏