投稿

4月, 2010の投稿を表示しています

顧客は感じたことを必ずしも正確に言葉にできない

「ネットが遅くて使いものにならない!!」というクレームが、分譲マンションの理事会ルートから来ました。遠隔調査でも機器も網側も問題なし、トラフィックデータも全く健康そのものです。「宅内ハブが故障しかけてるのかな?」等を思い浮かべつつ訪問調査に伺いました。 訪問し、よく聞いたら「時々メール送信できない場合がある」ということでした。お客様のメーラ設定はポート25番のPop before smtpになってました。ポート587+送信認証設定に変更し「次回からネットで困ったことや、わからないことがあったら24時間フリーダイアルへ」とご案内した次第。 ここで、 衝突断面積 (Cross Section:小飼弾さんの言葉)が少し広がったおっさんは「発想する会社 The Art of Innovation (著者:トム・ケリー)」という本にあった言葉を思い出しました。 「顧客は感じたことを必ずしも正確に言葉にできない」 お客さんの言葉は正確じゃない場合がほとんどだということを知ってるIDEOでは、顧客アンケートなんか全く信用してなくて、 顧客が商品を使用している姿を専門家が観察して分析する んだそうです。 訪問調査の本質は、IDEOのマーケティング手法と同じなんです!

ソーシャルメディア時代を生きるスキルは、ネットゲームじゃ常識!?

佐々木俊尚さんの本 「 電子書籍の衝撃 」 P.398より 佐々木さんの本に「これからのジャーナリストに必要なスキル」として書かれてましたが 「これからのソーシャルメディア時代を生きるスキル」 と捉えてゆくべきかも知れないなと感じたので、自分メモ。 ①的確なタイミングで的確な内容のコンテンツを的確なスキルを駆使し、多様なメディアから情報を発信する能力。 ②多くのファンたちと会話を交わし、そのコミュニケーションを運用出来る能力。 ③自分の専門分野の中から優良なコンテンツを探してきて、他の人にも分け与えることができる選択眼。 ④リンクでお互いにつながっているウェブの世界の中で自分の声で情報を発信し、参加できる力。 ⑤一緒に仕事をしている仲間たちや他の専門家、そして自分のコンテンツを愛してくれるファンたちと協調していく能力。 ヴァリム・ラヴルシク氏(ニューヨーク・タイムズのソーシャルメディア部門)と、その先生であるスリー・スリーニヴァンサン(コロンビア大学ジャーナリズムスクール)の2010年2月のディスカッションで語られた言葉とのこと。 でも、これって、メディアを取り除くとリアルの対人関係とまるで同じですね。 「人と人の間にネットメディアを挟んでるかどうか?」と「1対n」って違いだけのような。 あとネットゲーの世界でリーダやってる人は、誰でもやってることだとも感じました。 以前FF11というネットゲームをやってたんです。 そのネトゲは1人ではほぼ何もできないのですが、パーティ(普通は6名、最大18名とか)だと、いろいろ遊べて、効率的なレベル上げや、金策もできるゲームバランスに調整されてたんです。 ゲームを極めるには、どうしてもメンバーを集めるスキルが必要とされる世界なんです。 メンバー集めは「知り合いに声掛けて集める」とか、「これから***倒しに行きませんか~?黒魔道士募集中です」って募集のシャウトしたりとか、無限にあるんですけど、よりアピール出来た方が、楽しく遊べてゲームを極められる世界なんです。Twitterでフォロワー100人より1000人いた方が威力があるのに近いかも。 募集スキルが低いと、良い装備や武器も入手出来ない、効率悪い、金も儲からない世界。 となると、皆さんあの手この手で人集める工夫しまくりとなるわけで、ソーシャルネ

電子書籍は「すぐ読み始められて、読むだけに集中できる」ので、速く読めるかも!?

こないだからiphone版の書籍を買って読んでいます。 「電子書籍の衝撃」佐々木俊尚 「弾言」小飼弾 「志高く」井上篤夫 とか1週間位で何故かこれが速く読めるんですよ。「なんでかな?」と考えてみました。 iPhone書籍の良いところは 「すぐ読み始められて 、一直線に読むだけに集中できる」 ってことだと思います。私の場合、通勤や移動時の電車で読むのがほとんどなんですが、リアル書籍だと読む始めるまでのオーバヘッドと、読み出してからもノイズが結構多いことに気づきました。 【私がリアル書籍を読む時の流れ】 0.いつでも読めるように、常にカバンに入れとくので重くて疲れる><; 1.「PCも入った重いショルダーバッグを棚からヨッコラショと下ろす」→満員電車で周りの人にヒンシュクかわないようにソーッとね。 2.「チャックを開ける」 3.「本をカバンから取り出す」→カバンがパンパンなので、新書サイズだとまさぐるのも結構大変。 4.「しおりを探り、そのページを開く」→時々しおりが抜けてたりするし・・・ 5.「しおりを別のページに差し込む」→これも気になっちゃったりするんです。 6.「今のページをぎゅっと開く」→これもクセなんですな。 7.「ページ中のどの辺まで読んでいたか調べる」→どこだっけ? 8.「ここから読もうと決めて、読み始める」→ あれれ? 9.「あれ?ここ読んでるな。どこからだっけ?ともっぺん調べる」 10.「あーもうわからないや。ここからでいいからよんじゃお」 11.やっとこさ読書開始! ← ここまでで余裕で5分以上経過w ※.読み出しても、しおりが気になったり、ページをめくるごとにクセを付けるように開いたりするので、気が散る。 【私がiPhone書籍を読む時の流れ】 0.そもそも1万冊入ってたとしても重さゼロw 1.iPhoneを胸ポケットから取り出す 2.タブを移動し書籍のアイコンをタップ 3.読み始める ← ここまでで20秒ほど ※最後に読んでたページが開くので、しおりは不要。1ページ文字数が少ないので10秒くらいで読めちゃう。ページめくりもスライドするだけでスムース。 というわけで「道真公の愛」に申請する領収書をどうしたものか?と考え中だったりします。 1ページの文字数が少なくて、数10ページ戻ったりするのは苦

電子書籍の衝撃 本はいかに崩壊し、いかに復活するか

Twitter、ネット、マスメディアで話題な佐々木先生の本です。実は同い歳だったりします・・・w Discover21の発売記念セールで110円位だったので、早速ダウンロードしてiPhoneで読みました。 アクセス集中でサーバ落ちてオモロかったり、iPhoneで手軽にすぐ読めちゃったりしました。 佐々木先生は、あんまりにもハッキリクッキリと分かりやすく表現なさるため、既得権者(既存マスメディアさんたち)から、格好のターゲットとなってるみたいですね。私は分かりやすくて助かりますけどね。 大師匠によると電子書籍によって生み出されるのは「非中心化」による「キュレーション・ジャーナリズム」ってことらしいです。私は「アグリゲーション」と「キュレーション」というのは印象に残りました。 誰でも毎日TwitterのTL追うのにヒーヒーしてますよね?情報溢れまくりだなーって感じてますよね? 誰か「間違いなさそうな案内人」にオマカセしたいと思いますよね? 私もそうです!  だから「この人は押さえとこー」ってフォローしますよね? 今後も益々溢れる情報の中では、その中から宝石を拾い出す力が必然的に重要性を増すわけですね。更にそのお宝が「何を拾ったのか?」「何故お宝なのか?」「どんだけ値打ちがあるのか?」等を自分にとってほどほどのウンチクを、要領よく聴かせてくれる人がいないとやってられない社会になってゆくのだと理解しました。 【アグリゲーション】 単純に一次情報を並べて陳列する感じだと思います。ウンチクなし。 【キュレーション】 日本語だと学芸員が解説することらしいです。いろんな一次情報を並べて、ウンチクとともに解説することだと理解しました。ウンチクは人によって異なるので、趣味が合う/合わない、好き/嫌いも出てくるでしょうが、複数の代表的な角度の意見やウンチクと共に情報を提供する感じのようです。 【非中心化】 情報の受け取り手は、趣味/指向/感度が千差万別ですから、好きなキュレータが当然別れてくるということですね。情報発信はインターネットのおかげで、ほぼ無料なので、あとはキュレータの 「 お宝発見力 」 とか 「 情報ウンチク力 」 とかがあれば誰でもキュレーション・ジャーナリストになっちゃうと、いうことですね。書いてて気がつきましたが、「blog書いてる人」と

安心と満足をマネタイズする

お客さんが「高い」って言うのはやっぱ高いんですね。お客さんが「マズイ」って言うのはやっぱマズイんです。お客さんが「つまらない」っていうのもそう。 どうすれば、「まずい」んじゃない。とか、「高い」ワケじゃないとか、可視化する力、言語化出来る力ができるんだろうか? 「これイイじゃん」「安いじゃん」「こいつ好きだなー」とか「こいつら いいじゃん」とか、感じてもらえる、てか感じさせられる、「金払う価値あるんじゃないか?」とか、思われたいし、それが自分の価値だと思うのですが、まだわかりません。

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

前に読んだ本で、今更ですがアップしとくことにしました。 ロングテールの著者の第二弾で、実際フリーで公開もしたという話題で読んでみたわけです。 著者はジャーナリスト(Wiredの編集長)だそうな。客観的/分析的で熱くなく、これといったインサイトもあまり感じられず、読んでいて、いまひとつ引き込まれませんでした。 とにかく、フリーのビジネスモデルのありとあらゆるパターンを網羅した本で「なるほど、こういうからくりなのか」という事例が延々と続きますが「で、どうなの?」という答えが得られないモドカシサを感じました。なんかわかったような、よくわからない感じです。安くて作者のインサイトにあふれる本のほうが読んでいて楽しいなとつくづく感じます。 著者は、新しいモデルを象徴する真のフリーは、デジタル経済に存在する「内部相互補助(他の収益でカバーする)」と言っています。 ①直接的内部相互補助 -目玉商品1つ赤字で客寄せし、その他いろいろ勝ってもらうことで差し引き+にする方法。(例、サービス無料で製品有料、ソフト無料でハード有料、特売品、携帯の初期費無料24ヶ月割賦、クレカの会費無料等) →普通に昔からありますよね。 ②三者間市場あるいは市場の二面性 (ある顧客グループが他のグループの費用を負担)-マスメディアの広告スポンサーモデルをあらゆる産業に広めたもの。例、Googleのフリー、Web広告モデル、フリーOS等 →これもあるある。 ③フリーミアム -一部の有料顧客が他の顧客の無料分をまかなう。サブセットを無料配布し、フルバージョンを有料にする。無料でユーザがバツグンに多ければ1%でも有料版でまかなえる。 →これも特別発見とも思えないですね。 ④非貨幣市場 -ユーザが金銭的対価をあてにせず無料提供するものを皆でシェアする。例、WIkiペディア、中古物物交換サイト。モチベーションは、評判や関心等。 →これも、名誉のボランティアみたいなもんですかね? 後半で「人間は持っていないモノを欲する」というのは頷きました。マズローの5段階目(自我欲求、自己実現)がますます貴重になるというのも。誰にでも達せられるものでもないと思いますしね。 デジタル化でコンテンツがほぼ無料になってゆく中で「希少な資源をめぐる選択の科学」が益々発展してゆき「注目経済」と「評価経済」が益々加速してゆくでしょうね。 「

他人の真似をするな! 自己を発見し、自己に徹しよう!

D・カーネギーの「道は開ける」を読んでて「いいなぁ」と感じた詩。 「誰もが、自分がやるべきことがあり、そのために生まれてきてるんだ」という励ましとして。 ダグラス・マロック(詩人) 丘の上の松がむりならば、 谷あいの低木になれ。---だが、 小川のほとりにあるもっとも美しい低木に。 木になれないのなら、やぶになれ。 やぶがむりならば、一握りの草になれ。 そして、大通りを楽しくしてやれ。 カワマスが無理ならばクロマスでよい。 ---だが、湖の中でもっとも生きのよいクロマスに! われわれはみなが船長にはなれない。水夫になるものもいよう。 ひとりひとりに何かすることがある。 大きな仕事もあれば、小さな仕事もあろう。 そして、しなければならない努めは手近にある。 大通りがむりならば、ほんの小路でもよい。 太陽がむりならば、星になれ。 成功と失敗を分けるのは大きさではない。 何になろうと最上のものになれ!

大師匠からコメントもらえた!ウレピー

イメージ
私の心の大師匠!酒井穣さんがこんな私のつぶやきにコメントしてくださいました。感激です!

iPhoneのSafariから投稿テスト

iPhoneからも投稿できるんじゃないかとテスト

iPhone OS 4.0がスゴイ

4/9早朝にアップされたジョブズの発表会ビデオを見ました。 iPhone OS 4.0では「マルチタスキング」「iBooks」「iAd」まで統合され、企業向け拡張も本格的な完全なプラットフォーム戦略だと感じます。夏が楽しみです! 取り急ぎ自分メモ 【概要】 ・iPhone OS 4.0は今年夏リリース(開発者向けには本日2010/4/9リリース)iPadは今年の秋 ・iPhone 3GS と iPod touch - 3rd genで稼働 (3Gと2nd genでは、いくつか機能制限あり) 【1.Multitasking】  ・シンプルなUIでマルチタスクを実装 ・7つのサービス Background audio  Voice over IP → ブラウジング中にskype着信とか Background location  Push notification → 公式APIでpushサポートされるんだな。Boxcarシボン? Local notification →重要なイベントはローカル通知するみたい Task completion →ホームボタン1押しでバックグラウンドタスクボタン出て(taskmanだね)こいつを長押しすると一方通行みたいなの出て、それ押すとkill processできる。ってこれサイコーにわかりやすくてエレガントなtaskmanだなー!!!感激した! Fast app switching → 複数のタスクステートをそのまま保存してるので軽いって言ってた。 【2.Folders】 Drag and drop UI → いつもの操作感覚 Intelligent naming → App storeカテゴリ名のフォルダを自動作成してくれたりする。 180 → 2,160 apps 【3.Mail】 Unified inbox → 1つのinboxに来ないとマンドクセだったからねw Multiple Exchange accounts → Microsoftの子会社だしな。おっさんには不要。USでもそれなりに企業に入ってるんだろな。 Fast inbox switching Threaded messages → Gmail意識か?おっさんは好きくないけど・・・。 Open attachments with apps  【4.iBooks】

オリジナルケース#1: LBマテリアル社

東大の中原先生のラーニングバー向けに、酒井穣さんがオリジナルケースを作って公開されました。 http://nedwlt.exblog.jp/14089087/ 私は、ケース・スタディの授業っていうのを受けたこともありませんし、中原さんの本もまだ読んでないのですが、興味がわいたので、よく判らないなりにやってみました。 設問1:問題点を3つ挙げなさい。 人のやってることを批評するのは、やりやすいですよね。 ^^; 問題1.メンバーは日本人だけで良いのか? 中国人で日本語わかる人を雇うことも考えてみたらいいと思いました。日本に留学経験のある中国の農家の息子なら、なお○かも。 問題2.農業分野の専門知識が足りない (笹原課長も言ってるように)農業や農耕機の知識が皆無すぎると思います。社内募集が検査事業部と海外事業部だけとありますが、日本人社員で農耕機専門分野の経験知識を持つベテラン(セールスSEみたいな人)や、中国人での農家の暮らし、耕運機事情に詳しい人を加えてみてらいいのでは?と思います。 このまま進めてしまったら、300名の農業事業部の人が腐ってしまって会社が終わってしまうと思います。農業事業部の人はスキルが低いのではなく、事業ドメインが狭くて縮小してるために、売上比率が1割なんだと思います。またビジネス経験の少ない若手だけでは厳しいかもしれません。 問題3.現地生産、現地組み立て等も視野に入れたら? 日本から輸出し中国で販売するだけでなく、将来的な競争力向上(価格競争力、開発スピード等)のために、現地生産や現地組立も視野に入れた方が夢が広がって更に勢いがつくと思いました。きっと全社挙げてモチベーションが上がると思います。 設問2) 関根(人材育成担当)は今、何をするべきでしょうか? これが要所だと分かっては、いるのですが、難しいですね。いいアイデアが浮かびません。 案1)社員全体のグローバル化を促進し、全社の中国進出ムードを加速させるプログラム。 Yammar等のコミュニケーションインフラによる雰囲気作り。社内TOEIC。 案2)中国人の採用と農業知識研修。 案3)農業事業部からの専門知識を有する人材の発掘、動機付け、言語教育。 案4)Twitterで人材募集「求む、農業機械事業の中国進出要員!」かな?w ということで「ラーニングバーってのに、ちょっと

ベンジャミン・フランクリンはいかにして13の弱点を克服したか?

D・カーネギーの本に「ベンジャミン・フランクリンは、毎日自己反省をし、自分の13の過失を発見した。賢明なフランクリンは、これらの欠点を取り除かない限り、あまり向上できないことに気が付いた。彼は、それらと毎週1テーマづつ戦いを挑むことを2年間続け克服した」とあった。気になったので調べてみたので、自分メモ。 1.節制 :頭や体が鈍くなるほど食べないこと。 2.沈黙 :他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。 3.規律 :自分の持ち物はすべて置き場所を決めておくこと。仕事はそれぞれ時間を決めて行うこと。 4.決断 :なすべきことはやろうと決意すること。決意したことは、必ずやり遂げること。 5.節約 :他人や自分に役立つことのみお金を使うこと。すなわち、無駄づかいはしないこと。 6.勤勉 :時間を無駄にしないこと。いつも有益なことに時間を使うこと。無益な行動をすべて止めること。 7.誠実 :だまして人に害を与えないこと。清く正しく思考すること。口にする言葉も、また同じ。 8.正義 :不正なことを行い、あるいは、自分の義務であることをやらないで、他人に損害を与えないこと。 9.中庸 :何事も極端でないこと。たとえ相手に不正を受け、激怒するに値すると思ってもがまんしたほうがよいときはがまんすること。 10.清潔 :身体、衣服、住居、を不潔にしないこと。 11.冷静 :つまらないこと、ありがちな事故、避けられない事故などに心をとりみださないこと。 12.純愛 :性の営みは、健康のためか、子供をつくるためにのみすること。性におぼれ、なまけものになったり、自分や他人の平和な生活を乱したり、信用を失くしたりしないこと。 13.謙譲 :イエスとソクラテスを見習うこと。 これを毎日1個つづ2年間で克服したのか。さすが偉人ですね。おっさんも試してみる! 【自己評価(2010/4/3)】あえて公開するのがアホだね! 後悔するかもw ○1.節制:→数年前からダイエットしてるし △2.沈黙:→まだまだ意識足りない。 △3.規律:→置き場所は○だが、計画性が・・・× △4.決断:→決断してないな。好きでやるか、追い込まれてやってるな。 ×5.節約:→金持ってたらきっと無駄遣いするに決まってるしw  ×6.勤勉:→ダラダラ過ごすこと多し