投稿

2月, 2010の投稿を表示しています

「イノベーションのジレンマ」 と 「イノベーションの解」

クレイトン・クリステンセンのベストセラー「イノベーションのジレンマ」です。あらゆるビジネスマンにとって、知らないでは済まされない本だとわかりました。 「偉大な企業はすべてを正しく行うが故に失敗する」 ・前世代の勝者はローエンドから駆逐してくる破壊的イノベーションには気づきにくい。また、気付いて対抗しようとしても、自らの強味を否定することになってしまい、ハイエンドへ逃げてゆくしかなくなり、いずれメインストリーム市場を失ってしまう。 ・唯一の対抗策は、(前世代の勝者とは)価値基準/行動基準の異なる別会社を作り、そこで自ら破壊的イノベータとなるしかない。 というようなことを、ディスクドライブ業界の歴史や、DEC/IBM/パソコンの歴史、HPプリンタ等の例を用いて、分かりやすく説明してくれる本でした。 ためになったと感じたので、次作も買ってみました。 でもね、難しくて頭に入ってこず;;なかなか読み進めないっす;; ボチボチ読んでいくことにします。 ><; 私が思うに「ジレンマ」は、著者のクリステンセンさんが「こう思うんだよ~」って自分のインサイトを伝えたくて伝えたくて書いてるので、読み取り能力が低い私でもスラスラ読めた(理解出来た)んだと思うのです。「解」はマイケル・レイナーというお弟子さん?(ていうか、前作読んで感激して、どこかのコンサル会社を休んで押しかけ女房的に来た人みたい)が書いてる気配で、どうも難しいことを難しいまま書いてあるので、ほんとにわかりにくいと感じます;; 【目次】 第一章 成長という至上命題 イノベーションはブラックボックスなのだろうか イノベーションを方向付ける力 予測可能性は優れた理論からやってくる 本書の概要 第二章 最強の競合企業を打ち負かす方法 破壊的イノベーションのモデル 破壊的イノベーションの実例 成長を生み出す上で持続的イノベーションが果たす役割 破壊は相対的な概念である 破壊的ビジネスモデルは貴重な企業資産である 二種類の破壊 アイデアを破壊的イノベーションとして形成するための三つのリトマス試験紙 付録:図2-4に記載した企業の破壊的戦略の概要 第三章 顧客が求める製品とは 仰々しい市場細分化 状況ベースの区分を通じて、破壊の足がかりを得る 破壊を持続するための

道は開ける D・カーネギー, How to stop worrying and start living. 1944年

本の帯には、邦訳300万部突破!「悩みの正体を明らかにし、悩みを解決する原則を具体的に明示して、こころの闇に光を与える不朽の名著」とある、D・カーネギーという人が書いた本。 http://bit.ly/bZS8gF 序章に、著者は「悩み」に関するありとあらゆる本を読み、伝記を数百冊読み漁り、多くの著名人にインタビューし、YMCAのビジネスマン向けクラス生徒による5年間の体験検証を経て得られたことを、この本に書いたいう。 ※ちなみに、カーネギーホールとか、カーネギー・メロン大学の「鉄鋼王」カーネギー さん( Andrew Carnegie ) とは別人だそうな。 歴史上の著名な人物が「いかにして悩みを克服したのか?」とか 「幸せをもたらすための精神状態はどうやったら養えるのか?」とか 「現在の心理学者と宗教家は、同じことを説いている」とか、いろいろためになった。 Evernoteに要約をまとめて、時々読んでゆきたいと思う。 今日だけは by シビル・F・パートリッジ 今日だけは、幸せでいよう。リンカーンは「たいていの人々は、自分で決心した程度だけ幸福になれる」と言ったが、まったく至言である。 今日だけは、自分自身のをその場の状況に順応させて、自分の欲望のためにすべてを順応させることを控えよう。自分の家族も仕事も運も、あるがままに受け入れて、自分をそれに合わせよう。 今日だけは、体に気をつけよう。運動もし、身体を大切にし、栄養を取ろう。肉体を酷使したり、軽視することはつつしもう。そうすれば、身体は意のままに動く完全な機械になるだろう。 今日だけは、自分の精神を鍛えよう。何か有益なことを学びとろう。精神的な無精者にはなるまい。努力と思考と集中力を必要とするものを読もう。 今日だけは,魂の訓練のために3つのことをしよう。誰かに親切をほどこし、気づかれないようにしよう。ウィリアム・ジェームスが教えているように、修養のために少なくとも2つのしたくないことをしよう。 今日だけは、愛想よくしよう。できるかぎり晴れやかな顔をし、おだやかな口調で話し、礼儀正しくふるまい、惜しげもなく人をほめよう。他人の批判やアラ探しをつつしみ、他人を規則でしばったり、戒めたりすることをやめよう。 今日だけは、今日一日だけを生き抜くことにして、人生のあらゆる問題

ブルーオーシャン戦略

この本は私のように「勉強したことない天然人w」の動機付けに最適だと思いました。  「公正なプロセス」もそうですが「ティッピングポイント・リーダシップ」という考え方も印象的でした。 人間は「目をそむけたいが、逃げられない状況」に遭遇すると、自ら何とかしようと行動するという習性を理解して行動するってやつ。これ見て「あ!一番現場の実態を知ってるの俺じゃんw」って力付けられました。 昔、治安が最悪だったニューヨーク市警の所長に就任した人物が、幹部社員を「毎日地下鉄で通勤させる」ことで短期間・劇的・低コストに治安を回復させた時に使った方法とのことで、具体的に書いてあり、わかりやすく読みやすくグングン引き込まれて読めちゃいました。

公正なプロセス

今の会社で働いてて「この会社なーんか好きだなぁ」って感じてました。やる気が出る感じ。 今までの会社とは、根本的に違う感じ「何が違うのか?」よくわからずにおりました。 推薦図書ってのがあって、そこにあった「ブルーオーシャン戦略」を読んで気がつきました。 「公正なプロセス」ってやつに従ってるんだと!はっきりわかりました。 これ働くベースとして一番大切なものだと痛感しました。  公正なプロセス→従業員の知識や感性を重んじる→信頼と熱心な関与→戦略の実行に進んで協力  公正なプロセスの不在→従業員軽視→不信と憤り→戦略の実行を拒否 こんなことも理解してない経営者や幹部社員がいかに多いことか。こんなこともできないで、事業の成長や、社員の幸せなんか、実現できっこないと。 今の会社の「公正なプロセス」を肌身で感じて働いております。楽しいです。ワクワクです^^b

ちょっと面白い研修

今日から土曜日まで、ちょっと面白い研修をやってます。酒井穣氏プロデュースの営業マインドの研修です。なんとかモノにしたいなー。

現実の自分が、もしかしたらなれたかもしれない自分に、悲しげに挨拶する

そんなの嫌だ! この言葉は心に刺さったので、記録しときます。 「 現実の自分が、もしかしたらなれたかもしれない自分に、悲しげに挨拶する 」 by フリードリッヒ・ヘベル

コルブ・モデル「実践」→「経験」→「反省」→「オレ理論」

元トラックドライバーで現在は社会人MBAの松嶋貴明氏のblogに酒井穣氏講演の話しがありました。その中で「コルブ・モデル」ってのを見て「学び」を感じたので、引用させていただきます。http://bit.ly/9flNgq 「コルブ・モデル」という経験学習モデルで、「実践」→「経験」→「反省」→「オレ理論」という4つをグルグルと回すことで人間は成長するというもの。重要なのは、「反省」であり、人間は「反省」をする過程で真剣に考えることにより、自分なりの理論である「オレ理論」が生まれる。「オレ理論」は一般化された理論ではないが、一つの仮説であり、その仮説をさらに「実践」→「経験」→「反省」と回していくことにより、仮説検証の手順を踏んでいくことが可能となる。「反省」がないままだと、「実践」と「経験」をいったりきたりするだけで、仮説を立てることが出来ないため、自己成長には繋がらない。 「反省」は、単なる内省に終わってはならず、アウトプットすることで価値のあるものとなる。なぜならば、人は自分自身とのインタラクティブなやり取りの中で初めて、自分自身の考えを暗黙知から形式知にすることが出来るからである。これは、誰かに何かを説明するときのことを考えると分かりやすい。人に何かを話しているうちに、思いもよらないことを発言していたりすることがある。「自分はこんなことを考えていたのか」を驚く瞬間である。あるいはブログなどに書き込んでいくうちに、漠然とした思いが言葉になり、自分自身の考えが一つの理論となっていく瞬間がある。言語化・文章化することは、「経験」から得たものを、形式化する重要な手段であり(「反省」)、その手順を踏むことによって、自分自身の仮説(「オレ理論」)が形成されるのである。 この学習経験モデルは、自分自身の自己成長のみならず、部下の教育にも活用できるモデルである。部下が今一つ伸びない、成長していないと感じているとすると、その部下は、「実践」→「経験」の間を行き来しているだけだからかもしれない。注意したり怒ったりすれば、その場での「反省」はあるかもしれないが、アウトプットのない反省は、仮説構築に繋がることはなく、成長サイクルは回らない。部下の成長の為の反省は、その部下に失敗の原因や考察を語らせることによって、彼の中で理論化していく。重要なのはアウトプットであり、アウト

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙, Letters from a businessman to his son.

著者:キングスレイ・ウォード, G. Kingsray Ward 訳者:城山三郎 出版:新潮文庫, 1987年, 11版 2度にわたり心臓に手術を受けたカナダの実業家が、自分の息子にあて遺書代わりに書いた手紙が、1987年に出版され世界でミリオンセラーになった本とのこと。酒井穣さんの推薦図書にあったので読んでみた。 父親は染み渡る口調で語りかけ、何事も中庸を重んじた人柄が滲みてくる。 「正確に情報を集め、しばらく頭の中で寝かせておく(寝る or カナダの森でカヌー漕ぐ)すると自然に解決策が見つかる」 というのは私の実体験とも重なる。 城山三郎氏の丁寧な目次が大変良くできている。全体像が見えてくるので、全部書き出してみることにした。もし見たらきっと買いたくなると思うんだけれども・・・。 0.実社会に出発する君へ 「若いうちに数回失敗することは非常に有益である」 by トーマス・ヘンリー・ハックスレー 「もっと大きくなれるのに、なんと小さな俗物であることよ」 by チャールズ・ダッドレー 「成功を勝ちとるために努力が必要なのは言うまでもない。しかしさらに大切なのはその努力をどのようにして成功に結びつけるかである」 by 父 1.あえて挑戦を Challenge ・名門大学に合格したが気おくれし、やっていけるだろうかと迷っている君へ。 学問の水準が極めて高く規律が厳しくまたよい校風があることで知られる私立学校へ、息子は入学する機会を与えられた。息子は気おくれして、やっていけるだろうかと真剣に迷う。父親は助言しても、強引に息子を入学決定に追いこもうとはしない。 2.教育の設計 Education ・いつ、何を、どう勉強すれば、充実するのか、将来に備えて。 息子は十八歳、実社会での将来について考えている。いつかは事業経営にかかわりたい。問題は、「その方向に進むには、どのように準備すればいいのか? どんな教育が必要か?」である。 3.成功について On success ・父親にはかなわない? いずれ父親を振り回すようになるのに。 息子から見ると、父親は人生の成功者で、その足跡をたどることはとうてい無理である。息子の目に映る父親は、非常に頭が切れ、実に物知りで、自信に満ちている。そんな真似はできっこない。そんな大役を引き継ぐことはできない。ともかく、そんな気がす

困った時のGoogle音声検索

会社で残業してたら、かみさんからいきなり電話がかかって来たんです。 「さっきから何度戻してもブレーカーが落ちる」 って、 寒いわ真っ暗だわでパニクってる様子。 「どこかの部屋で何かがショートしてるのかなぁ?」 ダッシュで帰宅したら、もう解決してました。 ブレーカ老朽化による誤動作だったそう です。 かみさんに詳しく聞いてみると、パニクりながら、冷静なかみさんは Google音声検索で!「東京電力 緊急」 って検索したのだそうです! すぐTEPCO カスタマーセンターに連絡がつき、東電の人が15分位で駆けつけてくれて 即効で漏電チェックし「漏電なし」だったとのこと。 「ブレーカが'88年製で古いので誤動作だと思われます。結構多いんですよ」って言ってたそうです。 Google音声検索があれば大抵のことは「叫べばおk」なんだと痛感した次第。 パニック時にも落ち着いて音声検索キーワードを考えられるのも、情報リテラシーですね !うちのかみさんリテラシー高い! iPhoneのGoogle音声検索アプリは、( トークボタン押さなくても)耳に当てるだけでトークSWが入るように作られてます !!!!。 まさに人類の幸せのためにテクノロジー(Gセンサーとスマートホン)を使ってる好例だと思います!! TEPCOカスタマーセンターって 「事故に繋がる可能性のある場合には、24時間無料で出張対応してくれるんです」 ね。 知らなかったわー。(;´Д`)w

blog始めます

Googleのオススメに乗って、このblogで始めることにします。 Twitterでは文字数制限で書きたいことが書けないからね。