著者:キングスレイ・ウォード, G. Kingsray Ward 訳者:城山三郎 出版:新潮文庫, 1987年, 11版 2度にわたり心臓に手術を受けたカナダの実業家が、自分の息子にあて遺書代わりに書いた手紙が、1987年に出版され世界でミリオンセラーになった本とのこと。酒井穣さんの推薦図書にあったので読んでみた。 父親は染み渡る口調で語りかけ、何事も中庸を重んじた人柄が滲みてくる。 「正確に情報を集め、しばらく頭の中で寝かせておく(寝る or カナダの森でカヌー漕ぐ)すると自然に解決策が見つかる」 というのは私の実体験とも重なる。 城山三郎氏の丁寧な目次が大変良くできている。全体像が見えてくるので、全部書き出してみることにした。もし見たらきっと買いたくなると思うんだけれども・・・。 0.実社会に出発する君へ 「若いうちに数回失敗することは非常に有益である」 by トーマス・ヘンリー・ハックスレー 「もっと大きくなれるのに、なんと小さな俗物であることよ」 by チャールズ・ダッドレー 「成功を勝ちとるために努力が必要なのは言うまでもない。しかしさらに大切なのはその努力をどのようにして成功に結びつけるかである」 by 父 1.あえて挑戦を Challenge ・名門大学に合格したが気おくれし、やっていけるだろうかと迷っている君へ。 学問の水準が極めて高く規律が厳しくまたよい校風があることで知られる私立学校へ、息子は入学する機会を与えられた。息子は気おくれして、やっていけるだろうかと真剣に迷う。父親は助言しても、強引に息子を入学決定に追いこもうとはしない。 2.教育の設計 Education ・いつ、何を、どう勉強すれば、充実するのか、将来に備えて。 息子は十八歳、実社会での将来について考えている。いつかは事業経営にかかわりたい。問題は、「その方向に進むには、どのように準備すればいいのか? どんな教育が必要か?」である。 3.成功について On success ・父親にはかなわない? いずれ父親を振り回すようになるのに。 息子から見ると、父親は人生の成功者で、その足跡をたどることはとうてい無理である。息子の目に映る父親は、非常に頭が切れ、実に物知りで、自信に満ちている。そんな真似はできっこない。そんな大役を引き継ぐことはできない。ともかく、そんな気がす
金曜日に朝までカラオケやりまして^^; そのまま寝ずに研修最終日を迎え、それでもなんとか1件受注できました。
返信削除この研修では「受注しないと、学習効果が薄い」とのデータが出ていることを事前に聞かされてたので、もう必死で眠い目をこすり、無理やり元気に声を出してやりましたとさw