投稿

2010の投稿を表示しています

ザッポスの奇跡(改訂版)~アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略~

ザッポスの奇跡の改訂版が出てます。 ザッポスファンなら、これは買わないわけにはいかないですね。 Amazonで調べてたら、なんと創業者のトニーシェイが書いた本の訳本も出てるじゃないですか! これも米国でベストセラー本だったようですね。 <bookデータベースより> スティーブ・ジョブズと比肩される新世代のカリスマ経営者の成功物語。最速8時間のスピード配送、長時間の電話対応…マニュアルなしのサービスの数々。圧倒的クチコミを生む秘密。まず、社員を幸せにする―類い稀な商才を持つ若者が、一度は巨万の富を手に入れながら、再び私財と情熱を注ぎ込み、苦難の末にビジネスと人生の目的を発見するまでの軌跡を描く。 ザッポスの話を初めて知ったときには、「こんな会社があるのか!すげー!」 とまさに「Wow」を食らいました。もちろん読んでみたくて即注文しました! こんな会社になりたいし!だれだってこんな会社で働きたいよなー?  「顧客にWow!を届ける」世界一のサービス精神に溢れまくりの通販靴屋の経営を伝える本。この靴屋さん、深夜にヘルプデスクに「ピザを食べたくなったんだけど?」って電話すると「ご近所の***に電話するとこの時間でも配達してくれますよ」ってググッて教えてくれるという! Amazonが800億円で買収したって、買った方も買われた方もどちらも凄いなぁ。Amazonのような巨大な自動販売機アプローチを越えられそうなのは、ザッポス的なアプローチしかないなぁと思います。自分の仕事でやりたいのは、こういうことなんだと気付きました。お客様サービスやってる人は必読ですね。

低血糖症と精神疾患治療の手引き by 柏崎良子

ここ1ヶ月ほど、ある個人的事情から、低血糖症について、いろいろ調べておりました。 あまり解明されていない領域みたいですが、この本を読んでみました。 著者自身が低血糖症を克服したお医者さんです。 糖尿病は血液中のブドウ糖の量が高いままでとどまる病気ですが、低血糖症はその反対です。 どちらも血糖調整の異常という意味では、同じ範疇に入ります。 【低血糖症のメカニズム】 低血糖症とは、血糖値が急降下したり、低いままでとどまったりする病気で、そのためにさまざまな 内分泌系や自律神経の混乱をきたし、精神的・身体的にさまざまな症状を引き起こします。多くの原因はインスリン分泌の過剰によりますが、そうでない場合(先天的な体質など)もあります。 症状がどの程度現れるかは、以下の要因によって左右されます。 ①血糖値がどのくらい低いままでとどまるか、あるいは単位時間あたりの乱高下の程度。 ②身体を調整する自律神経の機能低下の程度 ③(ノル)アドレナリンを抑制するセロトニンなどの脳内ホルモンを生成する能力の程度 ④(脳内)ホルモンを合成するための栄養(特にタンパク質)の摂取量 ⑤ビタミンB、ミネラルの摂取程度 ⑥貧血・糖尿病・甲状腺疾患などの血糖調整やホルモン分泌に関する合併症の有無 ⑦血糖値を調整するインスリンの分泌と作用に対する先天的障害の有無 ⑧日常生活や食生活の安定性 【カテコーラミンの分泌と作用】 ①低血糖とカテコーラミン ・ 低血糖時には低血糖による障害を是正しようと、6-7種類のホルモンが分泌される。その中で最初に分泌されるのが、カテコーラミン で、このホルモンが過剰に分泌されると、低血糖症の精神的・身体的症状を起こす。 ・脳は体全体の血糖の20-30%を消費する。その脳が低血糖状態になると、脳を守るために、血糖の無駄な消費を抑えようとして眠気が襲ってくる。 ・また、理性を司る大脳皮質での栄養が乏しくなるため、理性の働きが鈍ってくる。低血糖時には、まず生命維持に関わる間脳(視床下部など)にブドウ糖が優先して分配されるために、いっそう大脳皮質への血糖供給が減り、理性的判断が更に困難になる。 ・他方、血糖値を上げるために分泌されたアドレナリンやノルアドレナリンが、激情を司る脳(大脳辺縁系)を刺激し、感情的興奮(怒り、憎しみ、敵意、焦燥感、恐怖感、落ち込

『20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ』 Halさんトークセミナーに行ってみた

イメージ
こないだ読んだ「 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ 」の著者のセミナがあるというので、行ってみました。 セミナ案内 セミナの内容は、ご本人がまとめておられますので、ごちらを御覧ください。 参加者はざっと40-50名位だったような。 HALさんは、普通の会社員風の人でした。どちらかというと、口下手な感じの人かも。 私はプレゼンもしっかりメモってblogにあげようと思ってたのですが、メモできないほどプレゼンのスピードが早くて、時間もあっという間に終わってしまいました。(;´∀`) で、後半は数名ずつグループに分かれての英語でディスカッションする会になりました。HALさんや主催のディスカヴァー21の狙いは、実はこれだったみたいです。 ・適当に6名づつ位のグループに別れて、まずは自己紹介。 ・20年後の日本で、英語がどういう位置づけにあるか?(最初英語、後半日本語) ・もし世界中で日本語が通じたら、何がしたいか?(最初英語、後半日本語) これをグループでやってみたりした。 ちゃんとディスカバー21のスタッフの皆さんが仕込まれていて、各チームに英語で司会ができる人が入っていたりして、うまい具合に進行されていました。 私は英会話教室とかも行ったことなかったので、それなりに楽しかったです。 英語ができると、知識も広がるし、仕事のチャンスも広がると思うんだよね。 Kindleで英語の本を読めるようになるのが当面の目標です! あと主催の出版社「ディスカバー21」の社員の人達がたくさんいらっしゃいましたが この会社は、皆さん優秀ですね。こういうOff会もやってるみたいなので、またチャンスがあったら来てみたいと思いました。

堀江・藤野・酒井の未来へのメッセージ セミナに参加してきた

イメージ
ドラえもんvsホリエモン、思考法で酒井が斬る 堀江・藤野・酒井の未来へのメッセージ というセミナがあると聞き、なんか面白そうだなーって興味が湧いたので参加して来ました。   今、話題の著者が集まり、これからの未来について大いに語ります! 自らの人生をモチーフにしたかのような著作で話題のホリエモンこと堀江貴文と、 長年のファンドマネージャーとしての経験を基に、ドラえもんの秘密道具を使って 経済を簡単に理解できる本を世に送り出した藤野英人、 そして、海外での豊富な経験を生かして上場企業の戦略的人材活用プロセスの マネジメントを日々策定・実行している酒井穣。 様々な経験を持つ3人の鼎談を聞けば、これからの未来が見えてくる!? http://www.10size.com/seminar/ 【おっさんのおおよそメモ】 ・酒井穣さんが司会進行役で、話題の方向を投げ込み、それにホリエモンが面白い話をしてくれて、藤野さんが良いコメントを入れてくる感じで、予想通りに進みました。 【日本の経済はどうなるのか?】 ・マクロとミクロは一体。個人で突破するやつは突破する。日本だけ見て嘆いていても何も始まらない。グローパル化した社会において、日本の経済だけをどうこういっても意味がない。(堀江) ・日本のカルチャーをアジアに紹介する店を出す時代。あるベンチャーのビジネスプランでは「日本のサブカルチャーをアジア各国に紹介する」という。中国やアジア主要国に出店するわけで、当然日本国内ではない。(藤野) 【日本の労働時間は長い?短い?】 日本の会社だと、早帰りしにくい雰囲気があったりして、やたらだらだらと長時間労働するところがある。(酒井) 反面、中国人やインド人のベンチャーはもっと長時間働いていて、日本人の方が早帰りしてるという話もあったりする。(藤野) ・嫌な仕事で、面白く無いから、一生懸命しないところもある。(酒井) ・日本は会社が嫌いという人の率が際立って高い統計がある。「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」(藤野) ・手取り分の働きしてないのが半分いる。いや、できる二割のために、八割のできないやつがいる(堀江) ・ダラダラ残業は横領だ。(堀江) ・一方で、自分は働き以上に給料をもらってないというひとも半分いるという調査もある。(酒

やっぱり石油ファンヒーターが好きだ

急に寒くなってきたので、ストーブを出してみたところ、エラーで動きません。調べてみると2001年製。かれこれ10歳、そりゃあもうそろそろ寿命ですよね。長い間ご苦労様! それでも一応ネットでエラーコードを調べて分解修理(センサーのシリコン付着磨き)してみたりしたのですが改善せず(4時間くらいかかったんだけどなー;;)。メーカの三菱は、既に石油ファンヒーター市場から撤退しているのですが修理受付に問い合わせてみたら「概算で8000円から16000円位ですね(出張料金込み)」ってまだ修理は受け付けてました(製造終了後も7年間は受けなきゃいけないんだったか?)が、結局、新型に買い替えることにしました。 昔から気になってる「ダイニチ ブルーヒータ」にしました。リビング用と2台。アマゾンでポチって2日で届きました。 もちろん送料無料!まいどアマゾンの物流は凄い勢いですね。 【ダイニチ ブルーヒーター 使用感】 スイッチをONして40秒で温風 が出てきます。私の部屋は6畳の和室なので 3分で部屋全体がポカポカ です。点火・消火時の ニオイもほぼありません 。 「絶妙な温風の吹き出し角度」であっというまに部屋中ポカポカになり、暖まってからも「きめ細かい電子制御」でゆるゆる長時間経済運転されます(9Lタンクなので、給油回数も少なくて済みます)。「ひかえめボタン」で更にいい塩梅です。「足元だけ寒い」とか「顔ばかり火照る」等がありません。 一時期、石油が激しく値上がりした頃に、石油ストーブ離れが起きて、うちでもエアコンやセラムヒートも試しましたが、真冬にはパワー不足を感じてました。 安全面から撤退するメーカが増えた石油ファンヒーターですが、この 快適性と経済性には捨てがたいものがある と思います。専業メーカには頑張ってもらいたいと思います。 メーカサイトを見ていたら、「国内生産」ですね。塗装まで全部社内でやってるね。 更に「お餅が焼けたり」「お湯が暖められたり」すると、もっといいですね。 次は、昔ながらの石油ストーブでも試してみようかな?

英語辞書これにしました!

英語が解らないときに、辞書で調べると、きっと覚えられる確率あがりますよね? わからなかったまま、辞書で調べないと、解らないままになっちゃいますし、進歩できないぞと。 じゃあ、とにかくいつでもどこでも持ってられて、コンパクトで軽いのでないと駄目だなーということで、自分でいろいろ調べてみて、こいつにしてみました。 名刺サイズの150gです。しかーし多分一生引き切れないくらい単語入ってますしw 渋谷のリアル店舗でさんざん弄らせてもらって、しかしいつも買うのは、Amazonでポチっとです。 ごめんねヤマダ&ビックさん。だってamazon圧倒的に安いしね。勝負にならないくらい違いますから。 これでとにかく、英語で解らない単語出たら、かっちり調べてみると、心に誓ったおっさんでした。

「つながり」を突き止めろ 入門!ネットワーク・サイエンス

小飼弾氏や  http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51534648.html 酒井穣氏も絶賛してる様子で、こりゃなんか来てる予感ですね。 早く読んでみたいな。

ネット上の存在感をそのまま維持するサービス?

ネット上で、やってきたこととか、その本人性って、今後益々大切な財産になってゆく気がします。 狭義には「(規約違反やなんやらで) AdSenceアカウントが無効になった 場合に、どうやって他のアカウントにその資産やアクセスを引き継ぐのか? 」、広義には「 (サービス停止やデータ消失等で)ID等が使えなくなった場合でも、以前と同等のアクセスのされ方を確保できるか? 」というようなことです。 このサイトのAdSenceアカウントを変更しようと試みてるのですが、どうもうまくいかないです。もうちょっとググッてみます。 これって 「Google規約に少しでも逆らった奴は、一生不便を強いられる」社会がイメージ出来ちゃう んですけど、ダイジョブなんでしょうかね?(;´Д`)w この人とかも「Google AdSenceっての、そういうものだと諦めろ」とありますね。 http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-entry-416.html#adsense6 小飼弾さんも、とっくの昔にAdSence破棄通知きてるらしーし 殆どの人が、なってる予感もして来ましたよ! 普通にblog書いてると、いずれなるものだと解釈しとくことにしましょう。

コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則

これは読まないわけにはいかないみたいですね。高いけど、ポチっと注文してみる。 【おっさん式 メモ】 1.0は製品中心。 2.0は情報化時代の「顧客は王様である」という消費者中心。しかし消費者は受動的なターゲットだということを前提にしている。 3.0では、人々を単に消費者とみなすのでなく、マインドとハートを持つ全人的存在と捉えて彼らに働きかける。 消費者はグローパル化した世界をより良い世界にしたいとの思いから、自分達の不安に対するソリューション(解決策)を求めるようになっている。 自分達の一番深いところにある欲求、社会的、経済的、環境的公正さに対する欲求に、ミッションやビジョンで価値で対応しようとしている企業を探している。 マーケティング3.0では、マーケティングのコンセプトを人間の志や価値や精神の領域に押し上げる。 協働マーケティング 表現型ソーシャルメディア - Twitter、ブログ、YouTube,Facebook、Flickr 協働型ソーシャルメディア ーウィキペディア、消費者の協働、消費者が広告活動のアイデアを提供。 マーケティング3.0は、似通った価値や欲求を持つ経済主体の共同活動なのだ! グローパル化によるマクロレベルでのパラドックス ①1989年に、ベルリンの壁は打ち壊されたが、天安門事件では民主化運動は弾圧された。民主主義がなくても資本主義が成立することを実証している。グローパル化は経済を解放するが、政治を開放しない。これはグローパル化の政治的パラドックスだ。 ②グローパル化は経済統合を必要とするが、平等な経済を生み出しはしない。グローパル化は一部の国に恩恵をもたらしているものの、それに劣らず多くの国に打撃を与えている。ひとつの国の中でさえ、富の分配の不公平がある。これはグローパル化の経済的パラドックスだ。 ③グローパル化は均一な文化でなく多様な文化をうみだす。グローパル化の社会文化的パラドックスであり、個人すなわち消費者に最も直接的な影響を及ぼす。 マーケティングの未来 共創 •基盤となるプラットフォーム •プラットフォームのカスタマイズ •カスタム化を取り込むことで、より価値の高いプラットフォームへ コミュニティ化 •テクノロジーは消費者を結びつけてコミュニティ化の方向に進ませる働きをする。 •コミュニティの3タイプ。 プール型(同

買いだめした タバコカートン 買取してくれませんぁ?

いまだタバコ辛抱中。 買いだめした9カートンを買取してくれる人いないですか? セブンスターブラックのソフトです。300円でいいよー。

20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ

この本は、はてなブックマークですごい人気を呼んだblogから出来たと話題で、サブタイトルも「最新最短英語学習法」、帯にも「勝間和代さん推薦!」とあるので、何か効きそう!な感じがしますよね?そのあたりに釣られ注文してみました。 私なりにざざっとまとめると、こんな感じの本でした。 iPhone、Kindle、Audio Book、Twitter、Lang-8、レアジョブ、PASORAMAなどの、電子機器やWebサービスを英語学習に活用して、楽しく効率よく英語を学習しよう! →私は机に向かってやる勉強は得意じゃないので、通勤の電車などでも、独習で少しづつでもできるようなこの手の方法なら自分でも続けられそうな、あの手この手の知恵を付けられ参考にしようと思います。 帰国子女や、英語圏の学校への留学経験者じゃなくても、大学受験レベルの英語をちゃんと勉強した人ならTOEIC900点は半年から2年で到達可能! そんなにたいしたことじゃない!→自分には無理だ!等と勉強する前からあきらめるな!受験でがっちり英語やってないのでちと心配(;´Д`)w Native English Speakerではないのだから、完璧な流暢な英語をしゃべる必要はない!第2言語としての英語で充分な水準を目指しましょう! →英語が流暢な人より、話の内容がちゃんとしてる人のほうが人として認めてもらえるから安心してねと。 日本語圏と比較にならない、圧倒的な英語圏の知の世界があなたのものに! →Audio Bookの価格でもそうですが、英語圏の圧倒的な情報量とスピードは、人間の能力を越えるみたいです。日本語訳では「意味が変わって訳されるものも多い」「情報が遅くなる」「翻訳されないものも多い」「日本語で学んでも日本人としか知的交流ができない」など、これからのグローバル化の中で益々ハンディキャップ戦かも知れません。 その他「 TOEIC600点未満の人の具体的な勉強法がない (この著者は最初から700点台だったから)」「 他の参考書の紹介本なので、これだけ読んでもほとんどオリジナル部分はない 」ってあたりは少し気になりましたが、少しでも前進するパワーになったと思います。

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

なんかやたらとショッキングなタイトルと、なんともいえない表紙のイラストが気になり読んでみました。 経済学方面の人にありがちな、斜に構えたような態度で買いてあり、あんまり気分がよろしくない本でした。 「能力は向上するか?」→「やってもできないことのほうが多い」「7割は遺伝で決まってる」とか 「自分は変えられるか?」→「変わらないよ」とか 「他人を支配できるか?」「幸福になれるか?」とか、それぞれ理由や根拠がそれなりに書いてあるのですが、別に「あーそだねー」位にしか感じない雑学みたいな感じでした。 こういうふうに人に不安を陥れておいて、都合の良い著者の持論へ引きこもうみたいな作りが、浅はかでイヤですね。 著者が言いたかった自論は ”伽藍を捨ててバザールに向かえ”→ サラリーマンのムラ社会を出て、ネット上のオープンな社会に出よう! ”恐竜の尻尾のなかに頭を探せ”→ ショートヘッドを取れるような人は、殆どいない。普通の人は、ロングテールの尻尾の中にも、それぞれフラクタル構造でショートヘッドが含まれている。自分の好きな得意分野で、そのフラクタル分野でのショートヘッドを目指そう! ってことみたいです。 ロングテールの中がフラクタル構造ってのは、聞き始めでした。ちょっと信じられない気持ちと、そうかも知れない気持ちが半々です。でも私はこの著者は、好きになれません。

分譲マンションの全戸加入型インターネットとフレッツ光の 上手な共存方法があった!

NTTフレッツ光マンションタイプ 提供条件緩和ってどういうこと? http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101015_flets_hikari/ 私見ですが解説してみます。 【NTTは光配線方式でフレッツを提供したいが、既存マンションではNGばかり】 NTTはフレッツ光を【光配線方式】で普及させたいんですね。他方式と比較して、NTTのメリットが圧倒的に大きいからです。 ①マンション共用部には配線(もしくはスプリッタ)だけなので、機器設置工事不要で、設置スペースや熱対策に悩まなくて済み、保守も単純。 ②マンション共用部で、電気を使わないから、電気料金支払いに関する管理組合との事務手続きもいらない。 しかし既存マンションでは、【NTTの光配線方式】のために都合良く配管が使えないことは多く、中規模以上のマンションでは、ことごとく導入できないケースがあるのです。 NTTから管理組合側に工事費用負担を求めることは出来ないですから、そういう場合は【フレッツ提供NG】となっていますが、実は管理組合が共用配管費用を負担することで提供可能にできるケースはいくらでもあるのです。 実際NTTが管理会社などに対して「昔VDSL方式でNGになったような小さいマンションをもう一度光配線方式で調査させて欲しい」というお願いをしていることも噂として聞こえていました。ですから最低数引き下げというのは、まったくうなずけるもので、お客様向けというより、NTT都合による引き下げだと思っています。 本来、フレッツ光には、大きく3種類の配線方式があります。マンションごとの状況にあわせて最適な選択と提案があるべきなのですが、NTT側はマンション個別事情なんて加味してられないので、最近NTTはフレッツ光(マンションタイプ)といえば【光配線方式】オンリーで調査してきますので、NG出まくりだったのです(設置不可が続出だった)。 1.光配線方式 → NTTはこの方式でドンドン進めたいが、既設マンションの後付では要配管でNG多い。 ・電話局と自宅を光ファイバーケーブルで結ぶ、いわゆるFTTHのこと。 ・マンション共用部には配線だけ通せば良く共用部で電源が不要。 ・初期工事は配線だけ、機器設置スペースや熱対策に悩まなくて済む。

習慣を身につけるためには?

イメージ
「7つの習慣」 by スティーブン・R・コヴィーにあった図(p.53)です。 習慣は 知識 と スキル と やる気  の3つの要素からなっていると、あります。 ・知識は「何をするか?」「なぜそれをするか?」に答えてくれる。 ・スキルは「どうやってするか?」を示す。 ・やる気は動機であり「それを実行したい」という気持ちである。 例)が私への教訓です。 習慣にするためには、この3つの側面すべてが育成されなければならないのです 。 ・自分の意見を述べるだけで人の話を真剣に聞かなければ、周りの人との関係はうまくいかないだろう。正しい人間関係の原則を知れば、聞く必要性が理解できるようになる。つまり、 これは知識の問題 である。 ・また、相手の話を聞かなければならないということが分かっていたとしても、そのためのスキルがないかもしれない。つまり 他の人の話を深く聴く方法を知らない(スキルがない) ということである。 ・しかし、聴く必要性を知り、聴くスキルを持っていたとしても、「 聴きたい」という気持ちがない限りは、習慣にはならない 。 私の人間関係においては「知識不足」「スキル不足」と「聴きたいという気持ちのなさ」すべてが原因のようです。 特に日常生活における対人興味を如何にして引き出すか?が課題なのだなーと、今更ながら、恥ずかしながら、自覚しつつあるおっさんです。

これからの思考の教科書 by 酒井 穣

酒井譲さんといえば、出す本、いつもベストセラーですが、今回は部数が少なくて、アマゾンでもすぐ売り切れになっちまって順位が上がらないのが、ファンとしては、ちと残念。 後書きで読みましたが、ある編集者さんとの縁で今回の本の出版につながったようなので、在庫切れしまくりなのは、ある意味想定範囲内だったのだろうと推察しました。 で、これが今回の酒井譲さんの新作です。テーマは 思考法 です。 (はじめにを読んで) 恥ずかしながら、わたしはよく知らなかったのですが、 ロジカル・シンキングのスキルは、もはやビジネスにおける常識的なスキルなのだそうです。 ロジカル・シンキングって「A=BでB=Cならば、A=Cである」といった具合に、ある事実から疑えない結論を導き出す思考法で、ロジカル・シンキングに精通した人たちの間では「同じ事実が与えられれば、同じ結論が導ける」状態が形成されるので、つまり これが上手になったところで、競合他社とは差別化できないちゅうことになりますね。 → まさにこれの体験として、私はある通信事業者でマンション向けのISP事業をやってるんですが、先日とあるメーカを呼んで新型ルータの説明を受けていたのですが、どう見ても競合他社が、この機能の実装を要求したんだろなーってわかる機能があったりして、見る人が見ると、もうそれは差別化でもなんでもなくて「ただのコモディティーなんだなー」って思ったりしましたよ。まさにロジカル・シンキングエリアでの戦いですねw これもう戦いにも、なりませんからwww そこで、 生き残るために必要な差別化を実現するために求められるのが、直感による「ひらめき」 です。とはいえ、思いつきやその場限りの他愛のないアイディアを逐一社内で検討していたのではあまりにも効率が悪すぎるので ビジネスにブレイクスル―を興すような「ひらめき」を生み出す思考法が編み出されており、それらが「ラテラル・シンキング(水平思考)」と呼ばれているのだそうです。 さらにビジネスでは戦略立案や新商品開発などで最終的に全く正反対のAかBのどちらかを選ばなければならない場面に遭遇します。 対立する2つのアイディアうちのどちらか一方だけをすんなりと選んだりはせず、2つのアイディアが持つポイントを同時に受け入れるような、より優れた第3のアイディアを生み出す思考法を

禁煙にトライ中

知り合いが禁煙してるのに便乗して、私もトライしています。 まだ12時間ですけど、やっぱきついっすね。 なんか食べたり、飲んだり、寝たりして、なんとか耐えてみます。

若き商人への手紙 by Benjamin Franklin

1.書籍名:若き商人への手紙 2.著者:Benjamin Franklin, (訳)ハイブロー武蔵 3.目的:D・カーネギーの本で紹介されてたので。 4.書評:カミナリの中に凧をあげたという、あのFranklinさんの本です。 18世紀初頭、それまで人は神にために生きているとか、国王や領主、主人のために生きているなどと当たり前に思われていた時代に、人が何のために生きているかを問い、自分の価値を大切にし、自由を享受し、なりたい自分を実現するための法則を見出した人。 13の徳 をはじめ数々の言葉がぎっしりと詰まっています。自ら良い習慣を身につけていきたいと思います。 5.おすすめ度:★★★

A Dog of Flanders by Ouida (IBCパブリッシング)

1.書籍名:A Dog of Flanders 2.著者:Ouida 3.目的:リーディング力を付けたくて。 4.書評:あのネロとパトラッシュとジェハンじいさんの物語です。美しいフランダース地方で貧しくも懸命に幸せに生き、アニメで見たラストシーンは英語で読んでも泣けます。 この本TOEIC600点レベルと帯に書いてあるのですが、私には難しくて辞書なしではとても読めませんでした(総単語数14,100)。次からはもっと易しい本を読むことにします。 5.おすすめ度:★★

犬も歩けば英語にあたる by 坂之上洋子 (英治出版)

1.書籍名:犬も歩けば英語にあたる 2.著者:坂之上洋子 3.目的:英語力をアップしたいと思って(元トラック運ちゃんでTOEIC910点の人の書評を見て) 4.書評:Nativeでない人、米国で暮らしたことのない人が知らないことがいろいろ書いてあります。英語初心者がやらかしそうな失礼や、マナーや常識などの知識が得られると思います。米国で暮らす人の逞しさが眩しい本でもありました。 5.おすすめ度:★★★

「変わるライフスタイル ― ネットの進化がもたらす個人のエンパワーメント」

元ソニー会長の出井さん インテル社長の吉田さん フリービット社長の石田さん 3名によるパネルディスカッションです。 どうみても彼らは10年後まで、ハッキリと見えてると思えます。 聞いてると、夢じゃないことがわかります。楽しくてワクワクするね! 石田さんが、司会しながらワクワク嬉しそうです!

地デジが屋内アンテナでバッチリ映りました! やったね!

パソコンでTVも見たくなって地デジチューナカードを買いました。PT2というPC自作派の鉄板カードです。 我が家のTVアンテナはアナログのままなので、ダメ元で屋内用の地デジアンテナを試してみたら、バッチリ映りました! アンテナはAmazonで評価が良かった 八木アンテナ UWPA-UP というモデルです。 6千円弱でゲインの高いアンテナにブースター付き です。 【おっさんの一押しの地デジアンテナです! 絶対オススメだよ!!】 Amazonのクチコミは本当でしたね! このアンテナは性能いいですね。 「さすが名門!八木アンテナ」 です。ブースターをonすると、アンテナユニットがあっちを向いてても、全然問題なく映ります。(うちは川崎市宮前区です) 直線的思考の私としては「こりゃーアンテナ工事頼まなくて、TV1台ごとに、このアンテナつけりゃイイじゃん!」と考え、早速Amazonで2台目もポチっと注文し、リビングの液晶TVに接続してみたら、これがまたバッチリです!!このアンテナはコンパクトなのでTV台の中に入っちゃったしwww 屋上アンテナ業者を頼むと、最低3-5万位かかるみたいです。「あーだこーだ」言われて、10万近くかかることもあるみたいなので、その前に、このアンテナを一度試してみることをオススメします! http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=ossandesu-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B002BUW3LQ"

春宵十話 by 岡 潔

著者は「多変数解析函数論」という難題を解明した世界的な数学者で、1960年に文化勲章を受章し、随筆家としても有名らしい。1978年に亡くなってる方です。1963年に出版された本です。私はちっとも知りませんでしたが・・・(;´Д`)常識なさsgr いくつかの随筆が集められたもののようで、ひとつのテーマごとにどこからでも拾い読める感じです。 著者は「人の情緒」というものを見失いつつある教育制度(と社会風潮)に危機感を持ち、「情緒」を育成する教育が必要だと訴えておられます。とても深い内容であり、今の私には全てのメッセージを汲みとることはできないと感じる本でもありました。 学者ですから、学問/教育に対して書いていますが、読んでいるうちに、これは「 もしかしたら学問/教育をビジネスに置き換えても同じことが言えるかも知れないな」と感じることがしばしばありました。 これって最近の経営学や人材育成の本と同じこと言ってるじゃんって感じるはず。 例えば)↓ これは日本だけのことでなく、西洋もそうだが、学問にしろ教育にしろ「人」を抜きにして考えている気がする。実際は人が学問をし、人が教育したりされたりするのだから、人を生理学的にみればどんなものか、これがいろいろの学問の中心になるべきではないだろうか。 (P.11) →最近の経営学では「人」を中心に語られていますが、この本が出たのは1960年頃ですから、かれこれ50年も前にこのような視点で見ておられたのは、大変な知見だと思います。 芽なら何でもよい、早く育ちさえすればよいと思って育てているのがいまの教育ではあるまいか。ただ育てるだけなら渋柿の芽になってしまって甘柿の芽の発育はおさえられてしまう。 (中略) すべて成熟は早すぎるよりも遅すぎる方がよい。これが教育というものの根本原理だと思う。(P.12) 人たるゆえんはどこにあるのか。私は一にこれは人間の思いやりの感情にあると思う。 (P.13) どうもいまの教育は思いやりの心を育てるのを抜いているのではあるまいか。 そう思ってみると、最近の青少年の犯罪の特徴がいかにも無慈悲なことにあると気づく。 これはやはり動物性の芽を早く伸ばしたせいだと思う。学問にしても、そんな頭は決して学問には向かない。 (P.14) 人の心のかなしみがわかる青年がどれだ

ブルーオーシャン戦略に出てたワイン Yellow Tail

イメージ
  深夜にフラフラっと近所のファミリーマートに行ったら” Yellow Tail ”というワインがありました。 んん?これ「ブルーオーシャン戦略」って本に出てたやつだったような?と思って買ってみたわけです。 家に帰って本を読み返してみたら「カジュアルでフルーティで飲みやすい」ってことで、コレといった宣伝もせずに、わずか2年でオーストラリア&米国で輸入ワインNo.1の座を勝ち取ったワインなんだと!(以下酔っ払い勘弁w) 【Yellow Tailのブルーオーシャン戦略】 ・2003年8月時点で、750ml赤ワインとして米国最大の輸入量。カリフォルニア産ワインから首位の座をもぎ取った。ビールやカクテル飲料を飲んでいた層をワイン市場へと引き寄せ、テーブルワインを買っていた層も引き込んだ。 ・ 大手ワイン会社が何十年もかけてブランドを高める努力をしてきたのを、これといった販売促進も、マスメディア広告、消費者広告もせずに強力なライバルを抜き去った 。→ こういうのって、ワクワクするよな~。何か痛快で気持ちイイじゃん! ・「飲みやすさ」「選びやすさ」「楽しさ」「意外性」だけに注力し、その他要素は全て「減らす」「削る」ことにした。 ・「味がまろやか」で「ビールやカクテル飲料と同じように、気軽に飲め」「フルーティな甘さのおかげで後味が残らず、自然とグラスが進む」 ・高級ワインやデイリーワインが長らく競争のポイントと位置づけてきた「タンニン/深み/熟成」という要素を思い切って削り「熟成させずに出荷する」ことで「運転資本を減らし、資本を短時間で回収できる」ようになった。 ・販売店にはありとあらゆるワインが並び、消費者はどれを選んで良いかわからず、気後れするほどだった。ボトルはどれも同じに見えてしまい区別がつかない。ラベルには難しい専門用語が並び、専門家や愛好家しか理解出来ない。店員ですら違いをアドバイスできないwww。四苦八苦して選んでも「本当にこれでよかったのか?」と割り切れない。 ・Yellow Tailは選びやすさだけを全面に押し出して、米国で最も人気のある白「シャルドネ」と赤「シラーズ」だけに絞り込んだ。 これって自分のお仕事でも、とても大切な視点だと思うなー。おっさんはYellow Tailから「爪の垢」をいただきたいっす。

TOEICのリーディングを上げたい!

5月に TOEIC2回目を受けて なんとか85点アップしましたが、私、リーディングが全然ダメなんです。290点しかないぽ;;リスニングだとぼんやりでも判ることが、リーディングだとさっぱり頭に入って来ない感じです。iPodのSmart.fmは、ゲームみたいで楽しいので、英語の勉強は、電車でこれだけやってるんですが、リスニングと単語ばっかりになっちまうので、リーディング強化ネタを増やしたいのです。で、あがき始めました。なんとかやれそうなやつ、面白いやつを模索中です。努力できない人なので、とにかく興味が維持できることが優先です。(;^ω^) やったこと① 英語の本を読んでみた。 TOEIC600点レベルとあったので「このくらいなら読めるかも?」と”A Dog of Flanders”(フランダースの犬)を買って読み始めてみたんですが、これ難しいわ;; ぜんぜんわかんないす><; ということで速攻挫折。 総単語数14,100って、これ大杉じゃね?w TOEIC600点レベルじゃないだろ! やったこと② 新TOEIC TEST 読解 特急2 てやつ ← イマココ 対策本って、どれも分厚くて、持ち運びできそうなやつが全然ないんですよね。そんななかで「新書サイズで携帯性がおk」「ネットから無料でiPod用の音声が落とせる」ってことで、お気軽に選んでみますた。3回目位までやってみたけど、少しはやれそうかも。 ってことで、しばらくやってみることにします。あーリーディングで+50点取れたら、700点台に乗れるんだけどなー。なんとかしたいー。 っと宣言して、自分にプレッシャーかけてみる、おっさんでした。

リクルート ワークス研究所の「対人基礎力」

イメージ
「いっしょに働きたくなる人」の育て方 という本 に出ていた、リクルートワークス研究所の「基礎力」から「対人基礎力」を抜粋。こんなことも知らなかったし、身に付いてないことを反省し、少しづつでも意識して治そうと思います。 「明日死ぬつもりで生きよ。永遠に生きるつもりで学べ」by マハトマ・ガンジー

リーダは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま by 増田 弥生、金井 壽宏

リコー、ATTとのジョイントベンチャー、リーバイス、米国ナイキのグローバル戦略人事で活躍するという、日本人としては稀なキャリアを持つ増田さんの話を中心に、神戸大学の金井教授(組織行動)が解説を加えた本です。 増田さん自身の飾らない自然体なリーダシップが、会社や組織にもたらすものが、少し理解できたような気がします。 誰でもリーダーになれ、社員全員がリーダシップを発揮することが組織を変えるのだと。また、自分ができること(doable)だけでなく、自分がいることでもたらされるもの(Deliverable)は何だろう?と振り返るきっかけを与えてくれる本だと思いました。 【リーダシップ】 ・誰でもリーダーになれる。誰でもリーダーであったほうがいい。リーバイスは「社員全員にリーダシップを期待し」「普通の人が発揮するリーダーシップ」を意識している。リーダーが多すぎると大変ではないかと勘違いする人がいるが、缶けりやバケツリレーが出来る人が組織に多くて困ることはない。(P.14) ・我を通しすぎるのはよくないが、入社1年目からでも、上司や先輩の言うことを聞きつつ、自分らしさも出して、会社や組織のために貢献することはできる。従来のやり方を批判するだけだったり、職場のダイナミクスを壊したりするのではなく、自分の考えをちゃんと言語化して、勇気をもってイニシャティブを発揮できる若い人も育っていると思う。(P.19) ・変化がある世界の中で組織に変化を起こすのがリーダーであり、リーダーシップ。(P.22) ・世の中がグローバル化するとともに多様化しており、過去において成功したやり方が今では通用しないというケースも多くなっている。だからリーダーシップが必要。(P.23) ・リーダーシップは他人のものでなく、自分のもの。専門家から教わったり本で読んで多少は学ぶことはできても、その人自身が自分で仮説を立てて行動を起こし、継続的に実践し、ときどき立ち止まって振り返ること以外に身につけるすべはなく、高める方法はない。(P.26) 【ラインホールド・ニーバーの祈り】  神よ  変えることのできるものについて、  それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。  変えることのできないものについては、  それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。  そして、  変えること

Google AdSenceアカウントが無効になった件

先日、いきなりGoogleさんからメールが来たんですわ。 サイト運営者様 記録を確認しましたところ、お客様の AdSense アカウントにおいて不正行為の危険性があることがわかりました。不正行為により AdWords 広告主の費用が増大するのを防ぐため、お客様の AdSense アカウントを無効にさせていただく必要があります。未払いの収益と Google に分配された収益はすべて影響を受けた広告主に払い戻されます。 これは Google の広告システム、特に広告主とサイト運営者の関係を公正に維持するための措置ですのでご了承ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 今回の措置、異議申し立てを行う方法、不正行為全般についてご不明な点がある場合は、次の URL で詳細をご覧ください。 http://www.google.com/adsense/support/bin/answer.py?answer=57153 よろしくお願いいたします。 Google AdSense チーム Googleさ~ん!そりゃないですよ~ (´;ω;`) ノ  ブログの記事内容を解析して、いろいろ変わる広告を楽しんでるおっさんのアカウント停止しないでよ~(;´Д`) そりゃあ、アフェリエイトの実験で、Googleさんのドル箱のAdWordsを試してみたくて、お支払い額がチビチビ上がっていくのをニヤニヤして遊んだりはしたけどさ~。 発信元IPとかで、いくらでも本人だとわかるじゃん!その分ノーカウントとかにしてくれりゃイイじゃん。 もちろん異議申し立てしてみました。「時間かかります。必ずしもアカウント復活できるとは限りませんから」みたいな受付メールは飛んできたんだけど、あまり期待せずに毎日ワクテカ待ってるおっさんなんです。

傷はぜったい消毒するな by 夏井睦

成毛さんのオススメだったので読んでみました。知って良かったです。次ケガしたら絶対試してみるよ! ケガをしたら「消毒して乾かす」というのが常識だとされていますが、最近はどうやら間違いだったことが分かってきたようです。早く綺麗に痛くなく治すには「湿潤治療」が良いそうです。著者は従来の治療法が「大間違いだった」ということをケチョンケチョンにやっつけます。ちなみに、この人れっきとしたお医者さんですからw。宗教やオカルトじゃないですよ! 著者のサイト http://www.wound-treatment.jp/ ジョンソンアンドジョンソン 傷パワーパット http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/medicaltools/ ググッてみても、自転車乗りがキズを早く治すためにもはや常識だとか、自分で人体実験してみた人とか、こんだけサンプルあれば、こりゃもう本当だと思わないわけにいかないですよね? 人間の体は、自前で傷を治すメカニズムを持っていて、それがあの傷口のジュクジュクだったのだ。この傷のジュクジュクはいわば、人体細胞の最適の培養液なのである。だから傷口が常にジュクジュクで覆われるようにしてやれば、傷は簡単に治ってしまうのだ。(P.28) 想い出すと、赤チン、ヨーチン、オキシフルとか痛かったですよねぇ><; ヤケドとかもガーゼでヒリヒリしましたよね?消毒による「しみる」「痛い」というのは、皮膚が上げてる悲鳴だったみたいです。湿潤療法では、痛みもほとんど無いみたいですよ。 ^^V 【湿潤治療とは?】  要するに以下のようなことのようです。 ・傷口に分泌されているジュクジュク、つまり滲出液が外にこぼれないように「水を通さないもの、空気を通さないもの」で覆ってやればよい。そうすれば傷の表面は常に滲出液で潤った状態になって乾燥しなくなり、傷表面のさまざまな細胞は活発に分裂し、傷はどんどん治ってしまう。 ・キズの上を覆うものは ①傷にくっつかない ②滲出液(=細胞成長因子)を外に逃さない この2つの条件をクリアしていれば十分。それが「食品包装用ラップ(=サランラップかよwww)」だ。更に ③ある程度水分(=滲出液)吸収能力がある。という条件が加わればベスト。 ・これら3点を備えた「創傷被覆材」

アップルの法則 by 林 信行

実は私、アップルの製品を所有するのは始めてです。iPhone3GSを2月に買い、な~んかiPhoneって、心地良くて、愛着が湧くんだよな~って感じます。周りにもiPhoneに触れてみて「なんかいい感じだったので、マックも買っちゃったw」とか居るんです。見渡してみると、筋の良さそうな、ものが分かってるソフトウェア系の人は、とっくにマックのノートブックを使ってたりする。 というわけで、アップルって、人を魅了する魔法(仕掛け?)があるよなー?と感じ、本屋で適当に本を選んでみたわけです。 【iPodが売れる5つの理由】 卓越したデザイン/使いやすさ/価格/ブランド力/クールで洗練されたイメージ →確かにそうだが、そんな薄っぺらいものだけとは思えない。と思ったら ・アップル社内でも屈指の音楽好きチームが「自分ならこういう製品が欲しい」という夢を形にしたもの。 →きたwこれだ!マニアが自分が欲しいもの作るなら、いいものできそうだ。 ジョブズの言葉として「我々はより全体的で、シンプルなモノをつくろうと考えている。何か問題を解決しようと取り組むと、最初は非常に複雑な解決方法が頭に浮かんでくる。多くの人々は、そこで考えるのを止めてしまう。でも、そこで止めず、問題を更に突き詰め、たまねぎの皮をもう何層かむくように頑張っていると、しばしば非常にエレガントかつシンプルな答えにたどりつくことができる。多くの人々は、そこにたどり着くまでの時間もエネルギーもかけてないのだ。」 確かに使いやすさがトコトン突き詰められてると感じます。「 機能の多さが問われる時代は終わり、機能の質が問われる時代になっている 」ことをまさに体感している気がします。 【アップルのモノづくりに学ぶ3つのヒント】 •余分な機能を削ること → シンプル感は凄い。めんどくさくないし心地良い。ボタン1個w 直観に対して直線的。 •一貫性 → iTunesやOSと統一された操作感。全体的な統一感のあるUI。使い慣れ。 •遊び心 → ページめくり感とか、スクロール感とか、実用性とは全く関係ないところに、けっこうあちこちで、こだわり感がある。 【生態系】真似されないことが、強さの秘訣。モノを取り巻く生態系を構築し、固い強さを作っている(プラットフォーム戦略と言えるのかも?) •iTunes

1分間顧客サービス「熱狂的ファンをつくる3つの秘訣」 by K.ブランチャード

1994年に出版され6年で12刷されてるのが納得出来る本です。サービス業なら必読ですね。 星野リゾートの星野社長も参考にしたらしいです。100ページ位で読みやすい物語なのであっという間に読めちゃいます。 ①【自分が何を望むのか、決定せよ】 ・そのためには、顧客を中心とした完全なビジョンを作れ!(P.34) →今の仕事をかれこれ10年やってみて「こうありたい」というビジョンは、結構くっきりしています。 どうすれば熱狂的なファンになってもらえるか? それが自分にとってどれだけうれしく楽しいことかは、肌身で知っています。 ②【顧客の望むことを発見せよ】 ・顧客の言うこととその意味は別だ。 ・「けっこうだった」「沈黙」は、うんざりしてて、期待されてない証拠だと思え。(P.76) ・顧客の音色に耳をすませ。(P.85) →全てのお客様の望むことを聞くんじゃなくて、あくまでも「ビジョンに沿って」聞く聞かないを決めると。 ③【ひとつ余分に実行せよ】 (P.113) ・1パーセントだけ余分にビジョンを実行せよ。 ・一度に多くのことをしようとしすると挫折する。仕事が大きすぎると何もできなくなる。 週に1つ1%だけカバーできれば1年で50%カバーできる!(P.131) →こういう前向きな捉え方を心がけています。わざわざ難しくしないこと。 【一貫性が熱狂的ファンサービスを実行する鍵】 ・われわれが持っているのはシステムであって、ルールじゃない。ルールはロボットを作る。 システムはそうじゃない。システムというのは、ある成果を得るためにあらかじめ決めている方法のこと。 大事なのは成果を得ることで、システムを守ることじゃない。(P.126) →これはいいことを知りました。「そーだそーだ!!!」 ルールを作りまくってルールを守るのが仕事になってる会社もありますよねー。 本当は成果を得るためにあるんだと。 【融通性】 完全なビジョンというのは静止した未来像ではない。顧客の欲求とニーズは常に変わるのだから。(P.133) 熱狂的ファンとのつながりは会社の製品よりはるかに物を言う。顧客に耳を傾けることはとても大切なこと。 第一に、顧客が本当に望んでいることがわかるから、そのニーズに答えることができる。 第二に、彼らの意見を尋ね、耳

ビジネスで一番、大切なこと「消費者のこころを学ぶ授業」 by ヤンミ・ムン

ビジネス成功の要は、競争力である。競争力とは、競合他社といかにの差別化できるかである。ところが、その差が細かくなりすぎて、多くの消費者がいぶかしく思う段階に達すると、ある日突然、差別化は無意味になる。(P.16) ほとんどの企業は激しい競合ばかりに気を取られ、他社を見て欠点を補うばかりで異種のクローン(著者はこれを「異質的同質性」と呼んでいる)ばかりが溢れ返る製品カテゴリーを作り出している。お客さんはもう飽き飽きしているよ?とズバリ指摘され、ショックを受けないマーケッターは居ないですよね? まさに「イノベーションのジレンマ」です。むかーし松下電工会長(当時)の三好俊夫氏も「強み伝いの経営は破綻する」 と言った(ビジネス・インサイト by 石井淳蔵 P.2)といいます。 知見のある先人達が、過去の歴史と自らの経験から語る言葉には重みがあります。私も「確かにそうだよなー」と思います。これらを知ると「どうせ苦労するなら、芽のある戦いがしたいよなー」って考えるようになるのは必然です。ほんとそう思います。 本書では「 競合他社と完全に立ち位置を変えるためのヒント 」として ①リバースブランド ②ブレークアウェー・ブランド ③ホスタイル・ブランド等のアイデア・ブランドが挙げられており、マーケティングに関わる人には、大いに参考となる本だと感じました。 おっさんメモ(ネタバレ注意) 【異端児のなかに、飛び抜けるものがいる アイデア•ブランドの三つの類型】 【①リバースブランド】 カテゴリー内の拡張傾向を無視する。何かを削って、何かが多い。 •リバースブランドは、ブランドの伝道師になる顧客を手にいれている。 •Yahooが盛り沢山になるのに対し、Googleはシンプル。トップに広告もなし、なんといっても高速。 •IKEA(アメリカ)には配達サービスも、組み立てサービスもない。店の場所は遠いし、組み立ても大変。 でも店での時間はディズニーランドのよう、自分で苦労して持ち帰り、組み立てた家具には愛着が沸く。 【②ブレークアウェー•ブランド】 カテゴリーの境界を飛び越え、製品の定義に挑戦する。顧客に別の枠組みを提示し、変容を促す。先入観を棚上げし、過去の体験にとらわれず試してみませんか?と招待している。 •AIBOは、一見ロボットの

やっぱノートンインターネットセキュリティが一番オススメ!

先日リリースされたNorton Internet Security 2011を入れてみました。 ここのところ毎年6月くらいにバージョンアップされてたんだけど、今年はなぜか9月になりました。私なりにこの原因を推察するに、昨年ノートンインターネットセキュリティ2010で、トレンドマイクロとドーンと技術的な差が付いてしまってて(要するにトレンドマイクロは圧倒的にショボイ)毎年先にトレンドマイクロが出荷してたのが、今年は出せなかったんじゃないか?とおもてます。 NIS2011は、まだじっくり試せてないけど、いろいろと細かいところまで作りが素晴らしい予感! 私がノートン信者な理由をあげてみます。 【①インストーラやUIが秀逸】 特に2010からはとても行き届いてる。CD入れるだけあっという間に完了です。「え?もう終わりなの?」って位。 旧バージョン入ってても入ってなくてもお客さんに面倒で余計なことは、トコトンさせない作りになってます。 シリアル番号だけ入力しなきゃいけないんですが「CAPSロックはしなくても大文字で入る」「5文字入れたら自動的に"-":ハイフンが補完される」という作りが行き届いてますね。 *****-*****-*****-*****-***** ユーザインタフェースがお客様目線で作られてるソフトウェアは、作者のレベルの高さが感じられていいですね! 待たせる間のメッセージとか、プログレスバーの進め方とか、ほんと丁寧に作られてますよ!これで糞ソフトなわけがないじゃないですか!マイクロソフトオフィス2007なんて、いまだに"-"ハイフンをユーザにタイプさせてて、もうMSはアホ!と。 【②検知の仕組みが凄い!実際のフィールドでも、誤動作なくしっかり動く】 仕事柄、いろんな事故のケースを見てきてるんですが、私が知る限り一般のお客様に一番オススメできるのは、これしかないと感じてるんです。実際にBOT事故でも、確かに検知するし、誤動作やバグもほとんどないのです。 並の製品だと「毎日ワクチン更新してたのに、BOTウイルス感染した;;」とか、「Spamcopからスパム発信で警告されてるんだけど検知できない;;」「Windows7だと不具合でた;;」とかいくらでもあるんです。 BOT屋さんはプロ中

いろいろ遠回りしたけど、ブリーフケースはコレでいいや!

イメージ
  http://bit.ly/9QF3NL 仕事柄、常に持ち歩く道具があります。適当なブリーフケース(ノートPC入れられるやつ)って、なかなかないっすよね? 一方「いい歳のおっさんが、あんまりみすぼらしいカバン持ってるのもカコワルイ」ってのもあります。 ずっといろいろ試してるんですが、Tumiもゴツくて金具まで重くていまいちだったり、PORTERの革のやつとか、見た目はカコイイ、手触りも柔らかくてイイんですけど、内ポケットないし、型崩れするし、底に鋲が打ってないので、現場でコンクリート床に置けなかったりしてw 結局だめなんすよね。ノートPCとか、LEDライト、書類、工具類、折りたたみ傘、筆記用具(ボールペン、ラインマーカ、赤ペン)とか、名詞や名札もすぐ取り出せないといけないし・・・ヽ(´ー`)ノ。 思い出してみると、昔からカバンは好きで、いろいろと試してますTanizawa、タヌア、バガジェリーとかね。 で、ふらっとユニクロ行ったら3990円のブリーフケースがありましたよ。DIMEとコラボのやつらしい。これでいいわ!軽いし、折りたたみ傘入れっぱなしポケットまで付いとるしwww 細かくてすぐ取り出したいもの入れられて、すぐ取り出せるし。なんていっても軽くてコンパクトなのがイイ! トドメは、底面にちゃんと足がついてるので、現場の床にポンと置けちゃうしね。

中国人を理解しないで生きていけない日本人 by 孔健

激変した「チャイナ・ニーズ」をつかむ方法ってサブタイトルが付いてます。 日本国内に成長はなさそうだし、グローバル化は止まらないし、これからの時代は中国だなーと思います。「どうせなら中国でやってみたいなー」と思って英語始めたり、いろんな本読んだりしてるわけです。 中国の社会のことや、中国人の考え方などは、さっぱり知らないので、せめて本を読んでみることにしました。私はいい歳して子供並の知識しか持ち合わせてないので、すみません。泣) 【全体的な様子】 ・人口が13億人! 2010年にGNPが世界2位となったが、1人当たりの平均所得は低い。経済成長率は8.74%。 ・天井知らずの不動産バブルで凄いことになっている。不動産長者が続出。富裕層(個人所得1000万元 = 1億3500万円)の個人資産を持つ層は人口の6-7%を占めている。中国内の不動産が上がりすぎて、日本の物件が割安に感じるほどで、超富裕層は日本買いをはじめている。 ・56の民族が暮らしている。漢民族が90%をしめるが、55の少数民族が存在し、7大方言がある。 【インターネットとか】 ・インターネット人口は、2010年6月までで4億2千万人!うちブロードバンドは3億6千万人(ブロードバンドと言っても平均速度は857kbpsらしい)。携帯電話のインターネット接続は2億7千万。IPv4アドレスがあからさまに足らず、これにより世界のIPv4アドレスの枯渇は時間の問題であり、特に中国ではIPv6化が急務となっている。 【国家・政治】 ・社会主義国であり国家の上位に党がある。中国共産党が一党独裁で国家をも共産党が指導する。 ・軍隊は人民解放軍といい、国の軍隊ではなく共産党の軍隊。軍の統制権も共産党にある。 ・司法、行政、立法も全て共産党下にあり、三権分立でない。 ・政治は社会主義だけど、経済は資本主義なんだそう。1992年に鄧小平が、旧ソ連の崩壊をみてその路線にしたらしい。「計画経済」から「社会主義市場経済」と共産党親分の鶴の一声で国の方向が決まる。 ・土地バブルは、実は国が暴利をむさぼっているようだ。上海の土地は1年で50%も上がり、もう庶民にはマイホームは手が届かなくなってしまったそうな。土地の売買に関する権限を握る役人と不動産業者が結託し、地上げして巨大なビルを建設するという構図の

実践!多読術 - 本は「組み合わせ」で読みこなせ by 成毛眞

成毛さんの読書本です。著者は、一般的な読書効果としての「脳のトレーニング」をさらに積極的に推し進めた「賢者の読書」を提唱しています。 夢見る力を養い、常識を疑う力をつけて、モノの見方を多面的にして視野を広げ、アイデアを豊かにするためには、適切な本を選んで多読を心がける、そして並列に読むこと が大切と言ってます。 前半100ページほどに持論が書いてあり、後半は書評というスタイルの本です。ヒントになると思えることがいくつもありました。 ・何百万年前の地質学の本の次に、十九世紀のパリの習俗の本を読む。その次にはアフリカの貧困問題について読み、さらに気候変動と人類の歴史の変遷について学ぶ。そのようにして意図的に乱読をすることで、自然と脳のいろいろな部分が鍛えられるはずだ。多角的な思考が身につき、視野が広がる。脳の使われる領域の切り替えも早くできるようになる。自分のアイデンティティは深まるのだが、近視眼的にならずにすむ。自然科学や歴史など関するさまざまな仮説を紐解くうちに、自然と常識を疑う癖がつく。そして、必然的に夢見る力が養われるはずだ。 ・自分の立ち位置を変えることができるようになる。だから、複数の視点を持てるようになる。さまざまな立ち位置から、今自分が抱えている問題を眺めることもできるし、より簡単に、相手の立場に立つこともできるようになる。 ・軍事本を使って、合理性と戦略論を学ぶ - マーケティングは第二次世界大戦時に発達したオペレーションズリサーチから派生している。そもそも軍事は科学よりも合理的で、軍事作戦であるから非合理なことは絶対に行わない。 ・「賢者の読書」で準備して、人生のサイコロを振ろう - 運というのは確率論に支配される世界かもしれない。基本的にサイコロのアナロジーが使えるかも知れないのだ。そこでは、サイコロを振る回数を増やすことが重要になってくる。勝ちも来る。負けも来る。その回数をできるだけ増やして、買った時にはそれを大事にし、負けたときにはくよくよせずに忘れてしまうこと。良質の本を読むのもそうであるし、社内にだけ留まっているのではなく、社外の人たちと勉強会などを行うことも、サイコロを振っていることになる。取引先のエライ人に会う、親の友人たちと話をさせてもらう、講演会を覗いてみる、旅行もいいが、じつのところ昔ながらの人脈作りが一番

小さなチーム、大きな仕事 by ジェイソン・フリード他

この本は、面白いですね。痛快です。「うんうん。そうだそうだ!」と頷きながらワクワク読んじゃいました。 先入観や既成概念をぶち壊して成功している中小企業「 37signals 」が実際にやっていることが 「真似できるもんなら、やってみな?」 と、そのまま書いてある感じです。 ヒントがいっぱい詰まってます。「こういう風に痛快にやってみたいなー」って思うはず。 抜き書きします。誰しもきっと読んでみたくなるはず。 <見直す> ・計画は予想に過ぎない - 制御できない要素が沢山あるのに、計画しただけで制御した気になってないか? ・会社の規模なんて気にしない - 持続的で利益の出るビジネスをやってるなら、大小関係なく誇るべきことだ。 <先に進む> ・世界にささやかに貢献する - 胸を張って、誇りを持って働けることをしよう。 ・あなたに必要なものを作る - 自分が使いたいものを作れ。それが最も単純で確実。 ・外部資金は最終手段 - まず投資家の顔色を見るようになって、自分のコントロールを失うよ。 ・新興企業でなく企業で始めよう - 利益なしでマイナスからスタートするのが当たり前だと思い込んでないか? < 進展 > ・中途半端な製品でなく、半分の製品 - 全部実現しようとするな。削って削って中核だけやれ。 ・キュレータになれ - 自分たちの信じるものをドンドン啓蒙しろ。 ・ツールよりも中身が大事 - ヴァン・ヘイレンと同じギター持ってもヴァン・ヘイレンにはなれないよ。(実際この例えで書いてあるw)ヴァン・ヘイレンはどんなギター弾いてもヴァン・ヘイレンの音になる。 ・いま、始める - アーダコーダ待ってても、良いタイミングなんて来やしない。いまやれ。 < 生産性 > ・やめたほうがいいものを考える - なぜ行うのか?/どういった問題を解決するのか?/これは本当に役に立つのか?/なにか価値を加えているか?/それは行動を変えるのか?/もっと簡単な方法はないのか?/かわりに何をすることができるのか?/本当にその価値があるのか? ・邪魔が入る環境では生産性は上がらない - 割り込みや中断の繰り返しでは、生産性なんかあがらない。 ・睡眠を取ろう - 頑固になる/創造性が枯渇/士気の低下/短気になる/間違った判断 ・会議は有害 - 可能な限り少人数で/明確な議題を設定/具体的な

読みかけで積み上がってる本リスト

最近は、blogやTwitterで気になった本は、躊躇せずAmazonnでポチっています。 まだまだ読書力が足りず、全然消化できてません。とにかく消化するぞ! 【読みかけ/手付かずの本リスト】 7つの習慣 by スティーブン・R・コヴィー  -無料公開でプロローグを読んで、こりゃ読むしかないゾと。 マネジメントエッセンシャル版 by ドラッカー  -もしドラ読んだ勢いで買ってみたが、内容が50倍位以上あるので、消化不良ぎみ。 仕事漂流 by 稲泉連  -確か酒井穣さんのメルマガで紹介されてたので、速攻でポチッた。 Born to Run by クリストファー・マクドゥーガル  -読むと走りたくなるらしいので試してみる。 実践!多読術 by 成毛眞  -成毛さんの本は、すぐ読めそう。  読んだ。 春宵十話 by 岡潔  -数学者のエッセイスト。もの凄く博識。よき日本とは?直観とは?生来の日本を思い出してみる。 読了 人間の建設 by 岡潔、小林秀雄  -岡潔さんでもう一冊買ってみた。 人材の複雑方程式 by 守島基博  -日本企業はなぜ人材が育たないのか?すっきりした本だけど、難しい内容。  読んだ。 決断力 by 羽生善治  -棋士の決断力とは? 中国人を理解しないで生きて行けない日本人 by 孔健  -中国で仕事したいので!  読んだ。 経済学はこう考える by 根井雅弘  -社内MBAに向けて 経済学は死んだのか by 奥村宏  -これも社内MBAに向けて 傷はぜったい消毒するな by 夏井睦  -タイトルに釣られてみた。  読んだ。 項羽と劉邦(上) by 司馬遼太郎  -読んだこともないので、司馬遼太郎さんも読んでみようと。 インターネット新時代 by 村井純

家族全員iPhoneとなりました!

イメージ
  息子用に予約してたiPhone4が入荷し、ついに家族4人全員がiPhoneユーザとなりました。 この美しくスムースなユーザインタフェースを知ると、子供たちにも本物を触らせておきたくなりますよね? 毎月のソフトバンク料金も馬鹿になりませんので、Twitterで孫さんにお願いしてみました。 今のところ「検討します」も「やります」も反応はありませn

グーグルAdSenseから振込(゚∀゚)キタコレ!!

なんかグーグルインク(Google Inc.と思われ)から振込が来ました。 ***************************** 以下の振込入金がございましたのでお知らせいたします。 入金口座: ** 支店 残高別普通(総合) 口座番号**** 入金日 : 平成22年08月23日 金額  : 55円 内容  : 振込 グーグルインク ***************************** AdSenseの売上が千円になって、口座登録ができるようになったので 手続きをしたのですが、その時に「口座を確認するために少額振込をする」 ってあったので、それだと思われます。 このあと自宅宛に書類が送らられてきて、そこに印刷されている 「PINコード」をサイトで登録すると手続き終了みたいっす。 とにかく、受け取りを体験させ、「頑張って働けよー!」って 経験させるプログラムのようですね。(;´Д`)

これで普通盛り?!

イメージ
渋谷にある ナポリタン屋さんのナポリタン(これで普通盛り)です。 このお店、地下にあるので目立たないですけど、いつも階段に待ち行列です。 味はウマいです!ソーセージもどっさり、ピーマン、玉ねぎもいっぱい入ってホントにウマいっす。 でもね、普通盛りでも多すぎるので、私は普通と小盛りの間にしてもらいます。(350g位) 普通盛りは、カロリーは怖くて計算してませんが、ラクーに400gはあるので、900k/cal位はありそうかも(;´Д`) いい歳になってきたので、2年ほど前からカロリーと脂質に気をつけて暮らしてるので ここの大盛りとか見た目も恐ろしくて、挑戦する気になれません。

ヒビ割れたiPhone4

イメージ
時々見かけるiPhone4の割れた裏面;; おっさんが厳選した、超オススメのハードケースはコレ!

グーグルAdSenseさんから「もっとがんばれよー!」メール(゚∀゚)キタコレ!!

先週から自分のブログでAdSenseの実験をやっています。 「どうしたら上がるかな?」という、これはもう 「ソーシャルネットワークゲーム」 そのものです! あれこれ試行錯誤して、遊んでいます。 Twitterだけでなく、Facebook、Googleバズからも導線つけたり 会社のマイクロブログ(Yammerってやつ)からも導線つけたりw これだけでも、目に見えて増えるものなのですね。 そんな時にグーグルさんから下記のメールが飛んできました。 さすがナイスタイミングなBOTですよねw ********************************* サイト運営者様 いつも Google AdSense をご利用いただきありがとうございます。 お客様の収益が、Google よりお支払い方法選択の基準額に近くなりましたことをお知らせし ます。 管理画面に、お支払い方法選択手続きのご案内( ピンク色のボックス)が表示されているかをご確認ください。 表示されている場合は、 お支払いガイド にて手順をご確認いただき 、お支払い方法の選択、 PINの入力などの手続きをしていただくことをお勧めいたします 。これらは今後収益をお受取りいただくための手続きとなります。 なお、お支払いは 10,000 円を超えてからとなります。 お客様の収益性をより高めるため、AdSense では様々な製品をご用意しております。 AdSense 概要資料 をダウンロードしてご確認ください。また、こちらの URL は、転送可能ですので、AdSense にご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、こちらの URL および資料をご紹介の際にご利用ください。 今後とも Google AdSense をよろしくお願いいたします。 Google AdSense チーム ********************************* 「お支払い方法選択の基準額に近くなった」というのは 「支払方法を指定できる基準額の千円までもうちょっとだよ」 ってことでして 実際の支払いは1万円貯まらないとされない ことは、調査済です。 このペースでは、1年かかりそうです。当分はグーグルさん丸儲けなわけですね。(;´Д`)w

グーグルの売上2兆円の秘密を体感する方法!?

「ネット上では言語化できないと、存在してないのと同じ」 「読んだ/知っただけでは学習にならない。実際に使ったり/言語化しないと学習できない」 ほんじゃら 「ともかく、言語化の練習をしてみよう」 とブログを始めたわけです。 お手軽にグーグルのbloggerなんですが、bloggerって超強力だし、知らないうちに、どんどん改良されてゆくんです。 「テンプレートデザイナー」 ブログのデザインを超簡単に変更できます 「Twitterで共有/Facebookで共有/バズで共有」ってメニューで、ブログへの導線増やせます 「ウェブマスター ツール - ダッシュボード」「ユーザー サマリー - Google Analytics」アクセス分析できちゃいます 「収益化」→ブログに広告(AdSense)を付けて、収益化できます 「Google AdSense - レポート」 → 収益管理できます ちょっと前まで苦労してたのが、Twitter+Facebook+バズの3倍の導線で、こんなおっさんのショボイブログでも収益化の実験ができたりするわけです。 ほんで「グーグルはどうやってAdSenseの支払いするんだろ?」って思って調べてみましたら 1000円分貯まったら、振込先登録ができる。 1万円分貯まったら、振り込まれる。・・・・ 「え?w」   「1万円溜まるまでは、タダ働きってこと?!」 グーグルは、こういう一般人のブログとかでもトラフィック集めて200億ドルとか儲けてるんかも知れませんね。(どうりでツールが無料なわけだと) てなことを感じつつ。 でも「1万円分貯めるぞ~!」 ってブログ書いて、集客方法を研究するオッサンなのでしたwww

ネットがあれば履歴書はいらない -ウェブ時代のセルフブランディング術- by 佐々木俊尚

ネットがあれば履歴書はいらない -ウェブ時代のセルフブランディング術- by 佐々木俊尚 今最も乗っているキュレータである佐々木俊尚氏が、ネット時代のセルフブランディングについて、自らの体験や取材を通じて、その重要性や具体的な方法を解説し、社会に起きている革命を解説する本です。 検索エンジンで自分の氏名で検索するのを「エゴサーチ」というのだそうです。 私はニワンゴ社長と同姓同名で、かなり頑張らないと、エゴサーチで自分がひっかからないのですが、それでもかろうじて1ページ目に出てくるようになりました。 この本も参考に、BlogやTwitterで少しでもエゴサーチで目立てるようになりたいと思います。 「ネット上では言語化できない人は、存在しないのと同じ」だと肝に命じています。

iPhone 3Gのデザインへのこだわり

小飼弾さんのつぶやきで知ったネタです。 iPhone3Gのボディの丸みって、とてもこだわりをもって製造されているんだそうです。 (ユニボディと言うそうです)。 詳しくはこちらのblogを御覧ください↓ いまさらながらiPhone 3Gのボディの秘密に気がつきました プラスティックを型で整形し、あの局面を作るために、後で削ってるようです。 なんちゅう手間暇かけとるかと!ジョブズ恐るべし。 徹底的に好きなもん作る姿勢は、恐ろしいほどですね。

迷走する家族「戦後家族モデルの形成と解体」 by 山田昌弘

戦後から高度成長期には「豊かな家族生活」という目標に向かって家族がひとつの方向を向いて生活できていたが、今は目標を見失い、更に先の目標に対しては、誰しもそうなれないということを、各種データで示す本。;; 身につまされながら読みました(´・ω・`)。 夢や希望や元気を失うので、オススメできない本だと思います。 しいて言えば、若い人は、取り返しがつくうちに「かけがえのない長期的信頼」に心して取り組むのもありかも知れません。 「お父さんは好きなことしてお金を稼いでいる、カコ(・∀・)イイ!!ー」位しか、バランスを保つ方法がわかりません。 【かつての家族=豊かな家族生活を誰でも手に入れられた】 夫・サラリーマン、妻・専業主婦(共働きより効率が良かった) 快適なマイホーム(頭金を貯めローンを組む) 子供をより良く育てる(お稽古事や教育費、時にはレジャーも) 実際、高度成長期には、家族生活は徐々に豊かになり、子供もより上の学校に通うこともでき、多くの家族は「豊かな家族生活」に近づいているという実感を持つことが出来た。誰でも少し「努力」さえすれば手に入る見通しが持てた。 【日本家族の現況=目標を見失い、次なる目標は誰しも容易に実現できるものではない】 既に社会全体がある程度豊かになっており「豊かな家族を作る」ための適切な目標が見つからない。代わりに提示される目標は、全ての人が容易に到達できるようなものではないという事態。 豊かな家族生活という到達点さえも実現できなくなり、家族生活が破綻するケースも出現し始めている(まさに我が家がそうです;;)。そして、今豊かな生活を維持している家族でさえ、将来維持できるかどうかわからない。(まさに;;) 悪い意味で、心にグサリと来たところをあげると、泣けてきます。 【家族への帰責=人並みの期待と家族への不満】 家族の期待は「人並みの生活水準が保証される」ことだが、減り続ける収入で将来に希望も目標も持てなくなっている。   夫「人並みに仕事しているのに家事をさせられる」「妻が家事・育児を期待通りにしてくれない」 妻「育児をしているのに、夫が人並みの生活をするのに十分な給料を稼いでくれない」「働きたくないのに、外で働かされる」 子「親がお金が少なくて、必要なものを買ってもらえない」「必要な世話を受けられない」   これらの

「バカの壁」 by 養老孟司

なにせ420万部も売れたという本らしいです。筆者は、様々な例を示して「一元論化する社会」に警鐘をならし「二元論」を提唱し、また「人間であればこうだろう」ということが、普遍的な原理になるのではないか?と問うています。 「人間であればこうだろう」という原理が、世界共通とは思えないですが・・・。この著者の本は、もう少し読んでおこうかと思います。 一冊の本しか読まない人ほど、厄介なものはない。という言葉を思い出しました。私も自分を振り返り、直線的な思考だけでなく、多面的な価値判断ができる人にならねばと思います。 「わかる」と「わからない」の間に「バカの壁」がある。知ってる/見えてるが、知ろう/見ようとしないのが「バカの壁」 「わかる」と「知っている」は違う。 どんな問題でも、答えは必ずしも一つではない。答えがない問題もある。 自分が100%正しいと思っていることでも、50%は間違っている。 経済には「実の経済」と「虚の経済」がある。正しい金の使い方が決まり、これらがきちんと区別されなければならない。さもないと「お金は動いている」と言われ、八つぁんと熊さんの間で、金が回っているだけの「花見酒」となり、挙句、エネルギーは消費され、地球環境は破壊されてしまうのではないか? 原理主義は典型的な一元論、経験的に必ず破綻する。 日本は元々は、800万の神の国だったため単純な一元論は無かったが、近代になって一元論が主流となってしまった。 一元論的に神様を引っ張り出すと、ある方向へ行く時は非常に便利。 都市化し、自給自足で食べる力がない、基盤となるものを持たない人間は、非常に弱い存在となった。弱い彼らは一元論な思考停止が楽なので、陥りやすい。 崖登りは苦しいけれど、一歩上がれば視界がそれだけ開ける。しかし、一歩上がるのは大変。 人間としての常識が、究極的な普遍性ではないだろうか? 安易に「わかる」「話せばわかる」「絶対の真実がある」などと思ってしまう姿勢は、すぐに一元論に落ちて行くことになる。

「いっしょに働きたくなる人」の育て方 by 見舘好隆

人材育成の本です。わかりやすく書いてあり「 仕事に応用できるところがないかなぁ?」と思いながら読みました。 筆者の研究で、教育カリキュラムのしっかりした会社(後述)で学生がアルバイトした場合に、下記の①から③の能力が向上したと言っています。 リクルート ワークス研究所が定義する”社会で働くために必要な「基礎力」” を評価軸として捉え、これらの能力が伸びたかどうか?で評価したとのこと。これがよくまとめられているので書いておきます。 リクルートの人材開発力のヒントでもあるような感じがします。 ①対人基礎力 親和力: 他者との豊かな関係を築く 【親しみやすさ/気配り/対人興味/共感・受容/多様性理解】 協働力: 目標に向けて協力的に仕事を進める 【役割理解・連携行動/情報共有/相互支援】 統率力: 場を読み、組織を動かす 【話し合う/意見を主張する/建設的・創造的な討議】 ②対自己基礎力 感情制御力: 気持ちの揺れを制御する 【セルフ アウェアネス/ストレス コーピング】 自信創出力: 前向きな考え方ややる気を維持する 【独自性理解/自己効力感・楽観性】 行動持続力: 主体的に動き、良い行動を習慣づける 【主体的行動/完遂】 ③対課題基礎力 課題発見力: 課題の所在を明らかにし、必要な情報分析を行う【情報収集/本質理解】 計画立案力:問題解決のための適切な計画を立てる【目標設定/シナリオ構築】 実践力:実践行動を取る【行動を起こす/修正・調整】 ④処理力 ⑤(論理的および創造的)思考力 アルバイト戦力化の人材育成で定評のある「 マクドナルド」「スターバックス」「コールドストーンクリーマリー」が取り上げられています。 マクドナルドは、いわゆる「マックジョブ(誰でもできる単純な仕事)」ではなく、チーム協働をとても大切にしている。 スターバックスでは、GAB(Green Apron Book)カードという5つの価値観(いわゆるクレド)を示すカードが用意されており、他のメンバーがクレドに沿った行いをした時に、メッセージを添えて渡す制度が運用されている。これにより「自らがクレドに沿った行いをする」だけでなく「他の人の行動を見て学ぶ」という両面を効果的に生かしている。⇒実際に渋谷のスタバに行って、グリーンエプロンの人に聞いてみたところ、本当にもらったGABカード