投稿

9月, 2011の投稿を表示しています

ドリルを売るには穴を売れby 佐藤義典

「マーティング入門の良書」と聞き、さっそくアマゾンでポチって、読んでみました。 主人公の新人OLが、営業不振のイタリアンレストランを立て直す物語で、まるで「もしドラ」のマーケティング版です。っていうか、この本の方が前なので「もしドラ」がパクったというべきかも^^; 私のような素人でも、マーケティングの基本的なフレームワークの全体像がよくわかりました。 仕事で当てはめながらやると楽しそうなのでやってみよう。 チームの皆んなでやれるともっと楽しいんだけど・・・ 序章 マーケティング脳を鍛える ・マーケティングは身の回りで起こっている ・「買い手」の反対側には必ず「売り手」がいる ・マーケティング脳とは何か? 知っておくべきだった4つの理論 第一章 あなたは何を売っているのか? -ベネフィット- 顧客にとっての「価値」から考える 価値の不等号を維持する 「マーケティング部」だけがマーケティングするわけではない 顧客にとっての価値=ベネフィット 機能的ベネフィットと情緒的ベネフィット 売れている商品は価値が高い 価値の源は人間の3大欲求 顧客は「欲求充足」を買う 第ニ章 誰があなたの商品を買ってくれるのか? -セグメンテーションとターゲット- 分けてから狙う、狙うために分ける 欲求は人によって違う どのように顧客をわければいいのか 心理的セグメンテーションとは ベネフィットで分けるセグメンテーション ふたつのセグメンテーションをつなげる 「狙う」こととは「絞る」こと 絞らなければ誰にも売れない 第三章 あなたの商品でなければならない理由をつくる -差別化- 顧客に業界の垣根はない 競合より高い価値を提供すること 3つの差別化戦略とは何か? 差別化軸は必ずどれかに絞る ターゲット顧客と差別化軸は連動する 第四章 どのようにして価値を届けるか? -4P- 価値を実現し対価をいただく4P 野菜ジュースで考える4P 1.どんな価値を売るのか? -製品・サービス(Product)- 2.価値を伝えて買ってもらうための方策 -広告・販促(Promotion)- 3.どこで買ってもらうか -販路・チャンネル(Place)- 4.どれだけの対価を受け取る

イヤフォンはこれであがりです!

イメージ
皆さんは、携帯オーディオのイヤフォンはどんなのをお使いでしょうか? 私はスピーカマニア&オーディオ好きです。 熱中の様子はこちら 。 ですからイヤホンも「あーでもない。こーでもない」と、かれこれ随分な数を買い換えています。 安いものから、そこそこのものまで、あれこれ試したんですが、どれも今ひとつで、ずっと気になってるわけです。(;´Д`)w オーディオは泥沼ですから「そろそろ決着をつけねば」と思い、ネットで調べたところ 「こりゃ上がれるかも知れないな!?」 ってやつを見つけました! 「エティモティック リサーチ? そんなの聞いたことないぞ!」ってアナタは こちらの  メーカページ  と 詳しくは  こちらのWIiKi  をドーゾ。 1983年設立の新しいメーカですが、医療分野の補聴器など、聴力関係の特許を89も持ってる、聴力分野では有名な会社らしい・・・。ほむほむ。 ユーザの皆さんのインプレッションは  アマゾンのカスマターレビュー  と 価格コムの ユーザレビュー  あたりを見ていただけると、おおよそ想像できるかと思います。 で、ゴールを急ぐおっさんは、とっとと買ってしまいました。 「こりゃ いいわ! ヤッター! \(^o^)/」 断言します! ゼッタイお勧めします! これ良いですよ! 【おっさんのインプレッション】 ・噂通り「モニターライク」な音です。色付けなく、レコーディングのまんまのバランスで聞こえます。 ・細かいところまで、全部聞こえちゃう分解能(解像度)もハイレベルです。細かい音も全部そのまんま聞こえて来て「おー!こんな音入ってたんだー!」と驚けること請け合いです。レコーディングした人の細かいテクニックやトリックがよくわかってオモロイ。 ・良く初期慣らし(エージング)が必要などと聞きますが、こいつは買ってすぐでも、嫌な音はちっともたてないので、良い感じです。今後、更にエージングしてくるのも楽しみだったりします。 (オーディオテクニカとか、チャカチャカギスギスで辛いのなんの><;) ・低音は「ものたりない」って意見も聞きますが、4種類付属してるイヤーパッドのどれでもしっかり突っ込んでピッチリはめれば十分出ています。良く締まった解像度の高い低音です。そのあた

ご機嫌な職場 by 酒井 穣

私の大師匠(私が勝手に思ってるだけw)である酒井穣さんの新刊「 ご機嫌な職場 」です。 また、この本は、私に取って一生忘れられない本でもあります。( 理由はこちら ) 私は酒井さんの本が好きです。 世界中の難しい本を、誰よりもたくさん読み、時には出かけて行き、理解して、私でも理解できるように、噛み砕いて判りやすい言葉で紹介してくれるからです。 何と言っても「 出し惜しみがない 」ところが好きです! 今回のテーマは「職場コミュニティ」についてです。目次と要約はこんな感じです。 第1章 ご機嫌な職場はなぜ失われたか  -「職場コミュニティー」弱体化の背景 1.欲求が職場コミュニティーを破壊する 2.イノベーションが職場コミュニティーを破壊する 3.失われる職場コミュニケーションが職場コミュニティーを破壊する →内容としては、以下のように述べられています。(p.67) (1)時代背景から個人の安全が脅かされており、他人を気にしていられない (2)インターネットの登場により、職場外にコミュニティーが形成され始めている (3)業績へのフォーカスが強まり、非公式なコミュニケーションが悪者にされている 第2章 ご機嫌な職場を作るために - 「職場コミュニティー」開発の理論 1.コミュニティー科学からの示唆 2.ポジティブ心理学からの示唆 3.愛着(Attachment)理論からの示唆 4.職場学習論からの示唆 5.知識創造理論(SECIモデル)からの示唆 6.弱いつながりの、驚くべき強さについて 7.生き方の知能指数::SQ(Social Intelligence Quotient)について 8.「縁」について考えてみる 9.会社は誰のものか? →第1章で述べた3つの根本原因に対して、どのように対策を打つのか?について 現在の経営で理解するべき様々な知見を紹介しながら述べています。 第3章 ご機嫌な職場のつくり方 -「職場コミュニティー」開発の実践 1.マネジメント層の意識改革を目的とした、職場コミュニケーション研修の設計と実装 2.非公式コミュニケーションの活性化を目的としたICTの導入と運用 3.職場コミュニティーを発展させる、失敗しない懇親会のデザイン 4.職場における非公式コミュニケーションを

会社は変われる! ドコモ1000日の挑戦 by 魚谷 雅彦

元日本コカコーラの会長が、(当時)シェアを落とし続けていたNTTドコモを3年間で「お客様志向のマーケティング企業」に再生するプロセスを体系的に解説した本。マーケティングの極意が網羅されており大変勉強になる。個人的には、 要所要所に「Marketing Eye」という62のマーケティングセオリーに関する解説が出ており、腑に落ちる解説がとても良いと思った。とにかく会社での仕事にズッポリ当てはまる。価値観を共有し、会社の変革を会社一丸となってやっていけたら、どんなにワクワク楽しく幸せなことだろうと思う。当社も変わらなければならないと強く思う。自分の残り少ない時間を賭けて挑戦してみたいと思った。 目次 プロローグ わたしたちは変わらなければならない! ME1:問題を認識し、変革しようという意思(ミッション)をもつこと。 フェーズ① 現状を知る  お客様起点の会社になろう! ME2:消費財のマーケティングの世界では、まずお客さまから発想をはじめます。お客さまが何をいま満足に、あるいは不満足に思っているのか、それを探る。もしくは、お客さまも気づいていないようなニーズを見つけ、提案する。 ME3:お客さまのためにこうしたい、が最初にあって、次に技術部門ではそれをどう実現するのかを考える。 ①何が 問題かを知る  お客様起点の発想はどこに? ME4:既存のお客さまを大切にしない会社に、新規のお客さまが長く継続的にとどまるはずがありません。 ME5:新規のお客さまをとるためのコストと、既存のお客さまにお客さまでいていただくコストでは、はたしてどちらがたくさんかかるのか? ②組織の課題を知る  SWOT分析で、組織の課題を明らかにする ME6:組織というものは、うまくいっているその頂点にあるときから、つねに次の変革への準備を始めることが必要です。その改革の方向性を決めるのは、いつも「それはお客さまに起点になっているか?」ということです。 ③変革しようという意思を共有する  社内キックオフで、変革への想いを共有する ME7:ブランド変革をするのは誰か? ME8:すべて、お客さまから発想し、何をすべきかを考え、それを実現するために、営業の方針や代理店政策をどうするべきかを考える。発想の順序を「プッシ

嬉しいことが、2つありました。

イメージ
嬉しいことがありましたので、記録しときます。 【その1:師匠に褒められて嬉しかったこと】 Facebookに TOEICで725点取れたこと をつぶやいたら 酒井穣さん(大師匠)からコメントがついたんです! 師匠 「最高です!」 師匠 「皆の言い訳を消す力があります!ロールモデルとして、是非とも、900点を!」 私 「おー!やれるだけやってみまーす!」   それにしても、高い目標がキタコレ (;´Д`)w 【その2:師匠の本に、私が写真入りで出てた!】 酒井穣さんの新刊「ご機嫌な職場」 P.144に私が写真入りで出ています。 電車で読んでた時に気がついて、タマゲたし!w 社内でやってるミニブログ「Yammer」の私のカキコがそのまま出てます。 うちの会社には図書費の補助制度(「道真公の愛」と命名されています)があり、社内向けミニブログYammerに簡単な書評を書くと、購入費用が半額補助されるんです。 その紹介用サンプルとして私の発言シーンがちょこっと出てるんです。些細なことなのですが、これだけでも嬉しくなって「また読んで書評書こう!」って気持ちが湧いてきました。 改めて、英語も読書も、続けていこうと思いました!