「イノベーションのジレンマ」 と 「イノベーションの解」
クレイトン・クリステンセンのベストセラー「イノベーションのジレンマ」です。あらゆるビジネスマンにとって、知らないでは済まされない本だとわかりました。 「偉大な企業はすべてを正しく行うが故に失敗する」 ・前世代の勝者はローエンドから駆逐してくる破壊的イノベーションには気づきにくい。また、気付いて対抗しようとしても、自らの強味を否定することになってしまい、ハイエンドへ逃げてゆくしかなくなり、いずれメインストリーム市場を失ってしまう。 ・唯一の対抗策は、(前世代の勝者とは)価値基準/行動基準の異なる別会社を作り、そこで自ら破壊的イノベータとなるしかない。 というようなことを、ディスクドライブ業界の歴史や、DEC/IBM/パソコンの歴史、HPプリンタ等の例を用いて、分かりやすく説明してくれる本でした。 ためになったと感じたので、次作も買ってみました。 でもね、難しくて頭に入ってこず;;なかなか読み進めないっす;; ボチボチ読んでいくことにします。 ><; 私が思うに「ジレンマ」は、著者のクリステンセンさんが「こう思うんだよ~」って自分のインサイトを伝えたくて伝えたくて書いてるので、読み取り能力が低い私でもスラスラ読めた(理解出来た)んだと思うのです。「解」はマイケル・レイナーというお弟子さん?(ていうか、前作読んで感激して、どこかのコンサル会社を休んで押しかけ女房的に来た人みたい)が書いてる気配で、どうも難しいことを難しいまま書いてあるので、ほんとにわかりにくいと感じます;; 【目次】 第一章 成長という至上命題 イノベーションはブラックボックスなのだろうか イノベーションを方向付ける力 予測可能性は優れた理論からやってくる 本書の概要 第二章 最強の競合企業を打ち負かす方法 破壊的イノベーションのモデル 破壊的イノベーションの実例 成長を生み出す上で持続的イノベーションが果たす役割 破壊は相対的な概念である 破壊的ビジネスモデルは貴重な企業資産である 二種類の破壊 アイデアを破壊的イノベーションとして形成するための三つのリトマス試験紙 付録:図2-4に記載した企業の破壊的戦略の概要 第三章 顧客が求める製品とは 仰々しい市場細分化 状況ベースの区分を通じて、破壊の足がかりを得る 破壊を持続するための