投稿

10月, 2010の投稿を表示しています

やっぱり石油ファンヒーターが好きだ

急に寒くなってきたので、ストーブを出してみたところ、エラーで動きません。調べてみると2001年製。かれこれ10歳、そりゃあもうそろそろ寿命ですよね。長い間ご苦労様! それでも一応ネットでエラーコードを調べて分解修理(センサーのシリコン付着磨き)してみたりしたのですが改善せず(4時間くらいかかったんだけどなー;;)。メーカの三菱は、既に石油ファンヒーター市場から撤退しているのですが修理受付に問い合わせてみたら「概算で8000円から16000円位ですね(出張料金込み)」ってまだ修理は受け付けてました(製造終了後も7年間は受けなきゃいけないんだったか?)が、結局、新型に買い替えることにしました。 昔から気になってる「ダイニチ ブルーヒータ」にしました。リビング用と2台。アマゾンでポチって2日で届きました。 もちろん送料無料!まいどアマゾンの物流は凄い勢いですね。 【ダイニチ ブルーヒーター 使用感】 スイッチをONして40秒で温風 が出てきます。私の部屋は6畳の和室なので 3分で部屋全体がポカポカ です。点火・消火時の ニオイもほぼありません 。 「絶妙な温風の吹き出し角度」であっというまに部屋中ポカポカになり、暖まってからも「きめ細かい電子制御」でゆるゆる長時間経済運転されます(9Lタンクなので、給油回数も少なくて済みます)。「ひかえめボタン」で更にいい塩梅です。「足元だけ寒い」とか「顔ばかり火照る」等がありません。 一時期、石油が激しく値上がりした頃に、石油ストーブ離れが起きて、うちでもエアコンやセラムヒートも試しましたが、真冬にはパワー不足を感じてました。 安全面から撤退するメーカが増えた石油ファンヒーターですが、この 快適性と経済性には捨てがたいものがある と思います。専業メーカには頑張ってもらいたいと思います。 メーカサイトを見ていたら、「国内生産」ですね。塗装まで全部社内でやってるね。 更に「お餅が焼けたり」「お湯が暖められたり」すると、もっといいですね。 次は、昔ながらの石油ストーブでも試してみようかな?

英語辞書これにしました!

英語が解らないときに、辞書で調べると、きっと覚えられる確率あがりますよね? わからなかったまま、辞書で調べないと、解らないままになっちゃいますし、進歩できないぞと。 じゃあ、とにかくいつでもどこでも持ってられて、コンパクトで軽いのでないと駄目だなーということで、自分でいろいろ調べてみて、こいつにしてみました。 名刺サイズの150gです。しかーし多分一生引き切れないくらい単語入ってますしw 渋谷のリアル店舗でさんざん弄らせてもらって、しかしいつも買うのは、Amazonでポチっとです。 ごめんねヤマダ&ビックさん。だってamazon圧倒的に安いしね。勝負にならないくらい違いますから。 これでとにかく、英語で解らない単語出たら、かっちり調べてみると、心に誓ったおっさんでした。

「つながり」を突き止めろ 入門!ネットワーク・サイエンス

小飼弾氏や  http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51534648.html 酒井穣氏も絶賛してる様子で、こりゃなんか来てる予感ですね。 早く読んでみたいな。

ネット上の存在感をそのまま維持するサービス?

ネット上で、やってきたこととか、その本人性って、今後益々大切な財産になってゆく気がします。 狭義には「(規約違反やなんやらで) AdSenceアカウントが無効になった 場合に、どうやって他のアカウントにその資産やアクセスを引き継ぐのか? 」、広義には「 (サービス停止やデータ消失等で)ID等が使えなくなった場合でも、以前と同等のアクセスのされ方を確保できるか? 」というようなことです。 このサイトのAdSenceアカウントを変更しようと試みてるのですが、どうもうまくいかないです。もうちょっとググッてみます。 これって 「Google規約に少しでも逆らった奴は、一生不便を強いられる」社会がイメージ出来ちゃう んですけど、ダイジョブなんでしょうかね?(;´Д`)w この人とかも「Google AdSenceっての、そういうものだと諦めろ」とありますね。 http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-entry-416.html#adsense6 小飼弾さんも、とっくの昔にAdSence破棄通知きてるらしーし 殆どの人が、なってる予感もして来ましたよ! 普通にblog書いてると、いずれなるものだと解釈しとくことにしましょう。

コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則

これは読まないわけにはいかないみたいですね。高いけど、ポチっと注文してみる。 【おっさん式 メモ】 1.0は製品中心。 2.0は情報化時代の「顧客は王様である」という消費者中心。しかし消費者は受動的なターゲットだということを前提にしている。 3.0では、人々を単に消費者とみなすのでなく、マインドとハートを持つ全人的存在と捉えて彼らに働きかける。 消費者はグローパル化した世界をより良い世界にしたいとの思いから、自分達の不安に対するソリューション(解決策)を求めるようになっている。 自分達の一番深いところにある欲求、社会的、経済的、環境的公正さに対する欲求に、ミッションやビジョンで価値で対応しようとしている企業を探している。 マーケティング3.0では、マーケティングのコンセプトを人間の志や価値や精神の領域に押し上げる。 協働マーケティング 表現型ソーシャルメディア - Twitter、ブログ、YouTube,Facebook、Flickr 協働型ソーシャルメディア ーウィキペディア、消費者の協働、消費者が広告活動のアイデアを提供。 マーケティング3.0は、似通った価値や欲求を持つ経済主体の共同活動なのだ! グローパル化によるマクロレベルでのパラドックス ①1989年に、ベルリンの壁は打ち壊されたが、天安門事件では民主化運動は弾圧された。民主主義がなくても資本主義が成立することを実証している。グローパル化は経済を解放するが、政治を開放しない。これはグローパル化の政治的パラドックスだ。 ②グローパル化は経済統合を必要とするが、平等な経済を生み出しはしない。グローパル化は一部の国に恩恵をもたらしているものの、それに劣らず多くの国に打撃を与えている。ひとつの国の中でさえ、富の分配の不公平がある。これはグローパル化の経済的パラドックスだ。 ③グローパル化は均一な文化でなく多様な文化をうみだす。グローパル化の社会文化的パラドックスであり、個人すなわち消費者に最も直接的な影響を及ぼす。 マーケティングの未来 共創 •基盤となるプラットフォーム •プラットフォームのカスタマイズ •カスタム化を取り込むことで、より価値の高いプラットフォームへ コミュニティ化 •テクノロジーは消費者を結びつけてコミュニティ化の方向に進ませる働きをする。 •コミュニティの3タイプ。 プール型(同

買いだめした タバコカートン 買取してくれませんぁ?

いまだタバコ辛抱中。 買いだめした9カートンを買取してくれる人いないですか? セブンスターブラックのソフトです。300円でいいよー。

20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ

この本は、はてなブックマークですごい人気を呼んだblogから出来たと話題で、サブタイトルも「最新最短英語学習法」、帯にも「勝間和代さん推薦!」とあるので、何か効きそう!な感じがしますよね?そのあたりに釣られ注文してみました。 私なりにざざっとまとめると、こんな感じの本でした。 iPhone、Kindle、Audio Book、Twitter、Lang-8、レアジョブ、PASORAMAなどの、電子機器やWebサービスを英語学習に活用して、楽しく効率よく英語を学習しよう! →私は机に向かってやる勉強は得意じゃないので、通勤の電車などでも、独習で少しづつでもできるようなこの手の方法なら自分でも続けられそうな、あの手この手の知恵を付けられ参考にしようと思います。 帰国子女や、英語圏の学校への留学経験者じゃなくても、大学受験レベルの英語をちゃんと勉強した人ならTOEIC900点は半年から2年で到達可能! そんなにたいしたことじゃない!→自分には無理だ!等と勉強する前からあきらめるな!受験でがっちり英語やってないのでちと心配(;´Д`)w Native English Speakerではないのだから、完璧な流暢な英語をしゃべる必要はない!第2言語としての英語で充分な水準を目指しましょう! →英語が流暢な人より、話の内容がちゃんとしてる人のほうが人として認めてもらえるから安心してねと。 日本語圏と比較にならない、圧倒的な英語圏の知の世界があなたのものに! →Audio Bookの価格でもそうですが、英語圏の圧倒的な情報量とスピードは、人間の能力を越えるみたいです。日本語訳では「意味が変わって訳されるものも多い」「情報が遅くなる」「翻訳されないものも多い」「日本語で学んでも日本人としか知的交流ができない」など、これからのグローバル化の中で益々ハンディキャップ戦かも知れません。 その他「 TOEIC600点未満の人の具体的な勉強法がない (この著者は最初から700点台だったから)」「 他の参考書の紹介本なので、これだけ読んでもほとんどオリジナル部分はない 」ってあたりは少し気になりましたが、少しでも前進するパワーになったと思います。

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

なんかやたらとショッキングなタイトルと、なんともいえない表紙のイラストが気になり読んでみました。 経済学方面の人にありがちな、斜に構えたような態度で買いてあり、あんまり気分がよろしくない本でした。 「能力は向上するか?」→「やってもできないことのほうが多い」「7割は遺伝で決まってる」とか 「自分は変えられるか?」→「変わらないよ」とか 「他人を支配できるか?」「幸福になれるか?」とか、それぞれ理由や根拠がそれなりに書いてあるのですが、別に「あーそだねー」位にしか感じない雑学みたいな感じでした。 こういうふうに人に不安を陥れておいて、都合の良い著者の持論へ引きこもうみたいな作りが、浅はかでイヤですね。 著者が言いたかった自論は ”伽藍を捨ててバザールに向かえ”→ サラリーマンのムラ社会を出て、ネット上のオープンな社会に出よう! ”恐竜の尻尾のなかに頭を探せ”→ ショートヘッドを取れるような人は、殆どいない。普通の人は、ロングテールの尻尾の中にも、それぞれフラクタル構造でショートヘッドが含まれている。自分の好きな得意分野で、そのフラクタル分野でのショートヘッドを目指そう! ってことみたいです。 ロングテールの中がフラクタル構造ってのは、聞き始めでした。ちょっと信じられない気持ちと、そうかも知れない気持ちが半々です。でも私はこの著者は、好きになれません。

分譲マンションの全戸加入型インターネットとフレッツ光の 上手な共存方法があった!

NTTフレッツ光マンションタイプ 提供条件緩和ってどういうこと? http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101015_flets_hikari/ 私見ですが解説してみます。 【NTTは光配線方式でフレッツを提供したいが、既存マンションではNGばかり】 NTTはフレッツ光を【光配線方式】で普及させたいんですね。他方式と比較して、NTTのメリットが圧倒的に大きいからです。 ①マンション共用部には配線(もしくはスプリッタ)だけなので、機器設置工事不要で、設置スペースや熱対策に悩まなくて済み、保守も単純。 ②マンション共用部で、電気を使わないから、電気料金支払いに関する管理組合との事務手続きもいらない。 しかし既存マンションでは、【NTTの光配線方式】のために都合良く配管が使えないことは多く、中規模以上のマンションでは、ことごとく導入できないケースがあるのです。 NTTから管理組合側に工事費用負担を求めることは出来ないですから、そういう場合は【フレッツ提供NG】となっていますが、実は管理組合が共用配管費用を負担することで提供可能にできるケースはいくらでもあるのです。 実際NTTが管理会社などに対して「昔VDSL方式でNGになったような小さいマンションをもう一度光配線方式で調査させて欲しい」というお願いをしていることも噂として聞こえていました。ですから最低数引き下げというのは、まったくうなずけるもので、お客様向けというより、NTT都合による引き下げだと思っています。 本来、フレッツ光には、大きく3種類の配線方式があります。マンションごとの状況にあわせて最適な選択と提案があるべきなのですが、NTT側はマンション個別事情なんて加味してられないので、最近NTTはフレッツ光(マンションタイプ)といえば【光配線方式】オンリーで調査してきますので、NG出まくりだったのです(設置不可が続出だった)。 1.光配線方式 → NTTはこの方式でドンドン進めたいが、既設マンションの後付では要配管でNG多い。 ・電話局と自宅を光ファイバーケーブルで結ぶ、いわゆるFTTHのこと。 ・マンション共用部には配線だけ通せば良く共用部で電源が不要。 ・初期工事は配線だけ、機器設置スペースや熱対策に悩まなくて済む。

習慣を身につけるためには?

イメージ
「7つの習慣」 by スティーブン・R・コヴィーにあった図(p.53)です。 習慣は 知識 と スキル と やる気  の3つの要素からなっていると、あります。 ・知識は「何をするか?」「なぜそれをするか?」に答えてくれる。 ・スキルは「どうやってするか?」を示す。 ・やる気は動機であり「それを実行したい」という気持ちである。 例)が私への教訓です。 習慣にするためには、この3つの側面すべてが育成されなければならないのです 。 ・自分の意見を述べるだけで人の話を真剣に聞かなければ、周りの人との関係はうまくいかないだろう。正しい人間関係の原則を知れば、聞く必要性が理解できるようになる。つまり、 これは知識の問題 である。 ・また、相手の話を聞かなければならないということが分かっていたとしても、そのためのスキルがないかもしれない。つまり 他の人の話を深く聴く方法を知らない(スキルがない) ということである。 ・しかし、聴く必要性を知り、聴くスキルを持っていたとしても、「 聴きたい」という気持ちがない限りは、習慣にはならない 。 私の人間関係においては「知識不足」「スキル不足」と「聴きたいという気持ちのなさ」すべてが原因のようです。 特に日常生活における対人興味を如何にして引き出すか?が課題なのだなーと、今更ながら、恥ずかしながら、自覚しつつあるおっさんです。

これからの思考の教科書 by 酒井 穣

酒井譲さんといえば、出す本、いつもベストセラーですが、今回は部数が少なくて、アマゾンでもすぐ売り切れになっちまって順位が上がらないのが、ファンとしては、ちと残念。 後書きで読みましたが、ある編集者さんとの縁で今回の本の出版につながったようなので、在庫切れしまくりなのは、ある意味想定範囲内だったのだろうと推察しました。 で、これが今回の酒井譲さんの新作です。テーマは 思考法 です。 (はじめにを読んで) 恥ずかしながら、わたしはよく知らなかったのですが、 ロジカル・シンキングのスキルは、もはやビジネスにおける常識的なスキルなのだそうです。 ロジカル・シンキングって「A=BでB=Cならば、A=Cである」といった具合に、ある事実から疑えない結論を導き出す思考法で、ロジカル・シンキングに精通した人たちの間では「同じ事実が与えられれば、同じ結論が導ける」状態が形成されるので、つまり これが上手になったところで、競合他社とは差別化できないちゅうことになりますね。 → まさにこれの体験として、私はある通信事業者でマンション向けのISP事業をやってるんですが、先日とあるメーカを呼んで新型ルータの説明を受けていたのですが、どう見ても競合他社が、この機能の実装を要求したんだろなーってわかる機能があったりして、見る人が見ると、もうそれは差別化でもなんでもなくて「ただのコモディティーなんだなー」って思ったりしましたよ。まさにロジカル・シンキングエリアでの戦いですねw これもう戦いにも、なりませんからwww そこで、 生き残るために必要な差別化を実現するために求められるのが、直感による「ひらめき」 です。とはいえ、思いつきやその場限りの他愛のないアイディアを逐一社内で検討していたのではあまりにも効率が悪すぎるので ビジネスにブレイクスル―を興すような「ひらめき」を生み出す思考法が編み出されており、それらが「ラテラル・シンキング(水平思考)」と呼ばれているのだそうです。 さらにビジネスでは戦略立案や新商品開発などで最終的に全く正反対のAかBのどちらかを選ばなければならない場面に遭遇します。 対立する2つのアイディアうちのどちらか一方だけをすんなりと選んだりはせず、2つのアイディアが持つポイントを同時に受け入れるような、より優れた第3のアイディアを生み出す思考法を

禁煙にトライ中

知り合いが禁煙してるのに便乗して、私もトライしています。 まだ12時間ですけど、やっぱきついっすね。 なんか食べたり、飲んだり、寝たりして、なんとか耐えてみます。

若き商人への手紙 by Benjamin Franklin

1.書籍名:若き商人への手紙 2.著者:Benjamin Franklin, (訳)ハイブロー武蔵 3.目的:D・カーネギーの本で紹介されてたので。 4.書評:カミナリの中に凧をあげたという、あのFranklinさんの本です。 18世紀初頭、それまで人は神にために生きているとか、国王や領主、主人のために生きているなどと当たり前に思われていた時代に、人が何のために生きているかを問い、自分の価値を大切にし、自由を享受し、なりたい自分を実現するための法則を見出した人。 13の徳 をはじめ数々の言葉がぎっしりと詰まっています。自ら良い習慣を身につけていきたいと思います。 5.おすすめ度:★★★

A Dog of Flanders by Ouida (IBCパブリッシング)

1.書籍名:A Dog of Flanders 2.著者:Ouida 3.目的:リーディング力を付けたくて。 4.書評:あのネロとパトラッシュとジェハンじいさんの物語です。美しいフランダース地方で貧しくも懸命に幸せに生き、アニメで見たラストシーンは英語で読んでも泣けます。 この本TOEIC600点レベルと帯に書いてあるのですが、私には難しくて辞書なしではとても読めませんでした(総単語数14,100)。次からはもっと易しい本を読むことにします。 5.おすすめ度:★★

犬も歩けば英語にあたる by 坂之上洋子 (英治出版)

1.書籍名:犬も歩けば英語にあたる 2.著者:坂之上洋子 3.目的:英語力をアップしたいと思って(元トラック運ちゃんでTOEIC910点の人の書評を見て) 4.書評:Nativeでない人、米国で暮らしたことのない人が知らないことがいろいろ書いてあります。英語初心者がやらかしそうな失礼や、マナーや常識などの知識が得られると思います。米国で暮らす人の逞しさが眩しい本でもありました。 5.おすすめ度:★★★