分譲マンションの全戸加入型インターネットとフレッツ光の 上手な共存方法があった!
NTTフレッツ光マンションタイプ 提供条件緩和ってどういうこと?  http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101015_flets_hikari/   私見ですが解説してみます。   【NTTは光配線方式でフレッツを提供したいが、既存マンションではNGばかり】  NTTはフレッツ光を【光配線方式】で普及させたいんですね。他方式と比較して、NTTのメリットが圧倒的に大きいからです。   ①マンション共用部には配線(もしくはスプリッタ)だけなので、機器設置工事不要で、設置スペースや熱対策に悩まなくて済み、保守も単純。  ②マンション共用部で、電気を使わないから、電気料金支払いに関する管理組合との事務手続きもいらない。   しかし既存マンションでは、【NTTの光配線方式】のために都合良く配管が使えないことは多く、中規模以上のマンションでは、ことごとく導入できないケースがあるのです。  NTTから管理組合側に工事費用負担を求めることは出来ないですから、そういう場合は【フレッツ提供NG】となっていますが、実は管理組合が共用配管費用を負担することで提供可能にできるケースはいくらでもあるのです。  実際NTTが管理会社などに対して「昔VDSL方式でNGになったような小さいマンションをもう一度光配線方式で調査させて欲しい」というお願いをしていることも噂として聞こえていました。ですから最低数引き下げというのは、まったくうなずけるもので、お客様向けというより、NTT都合による引き下げだと思っています。    本来、フレッツ光には、大きく3種類の配線方式があります。マンションごとの状況にあわせて最適な選択と提案があるべきなのですが、NTT側はマンション個別事情なんて加味してられないので、最近NTTはフレッツ光(マンションタイプ)といえば【光配線方式】オンリーで調査してきますので、NG出まくりだったのです(設置不可が続出だった)。   1.光配線方式 → NTTはこの方式でドンドン進めたいが、既設マンションの後付では要配管でNG多い。  ・電話局と自宅を光ファイバーケーブルで結ぶ、いわゆるFTTHのこと。  ・マンション共用部には配線だけ通せば良く共用部で電源が不要。  ・初期工事は配線だけ、機器設置スペースや熱対策に悩まなくて済む。...
 
 
コメント
コメントを投稿